蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0140454984 | DM153/タ/ | 2階図書室 | 201 | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コンヴィヴィアル・シティ : 生き…
井上 岳一/編著…
関係人口 : 都市と地方を同時並行…
高橋 博之/著
文化×地域×デザインが社会を元気に…
新川 達郎/編著…
新・地域の社会学
森岡 清志/編
ふるさと未来デザイン : 地域の魅…
ふるさと未来デザ…
数字とファクトから読み解く地方移住…
伊藤 将人/著
ウィキペディアタウン・ハンドブック…
青木 和人/[著…
建築・まちづくりのための空き家大全
田村 誠邦/編著…
北海道をマーケティングする : 輸…
黒田 重雄/著
プロジェクトデザインブッ…Vol.1
山本 想太郎/編…
「地域の価値」とは何か : 理論・…
除本 理史/編著…
「ウェルビーイングなまち」を育てる…
河井 孝仁/編著
まちのえき : 歩いて行ける拠点づ…
小紫 雅史/著
地方創生の政策効果とデータ分析 :…
土居 英二/編著…
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
<迂回する経済>の都市論 : 都市…
吉江 俊/著
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
100年続く地方創生ビジネスの秘密…
山口 揚平/監修…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
放置資産がコミュニティを毀損する …
片野 洋平/著
「地域おこし協力隊」は何をおこして…
田口 太郎/著
脱炭素社会の地域イノベーション :…
北嶋 守/編著,…
観光地経営でめざす地方創生 : イ…
原 忠之/著
限界集落の経営学 : 活性化でも撤…
斉藤 俊幸/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
北海道未来学 : 国立大学法人北海…
北海道国立大学機…
新データで読む地域再生 : 「人が…
日本経済新聞社地…
日本一わかりやすい地方創生の教科書…
鈴木 信吾/著
パブリックライフ : 人とまちが育…
青木 純/著,馬…
デジタルローカルハブ : 社会課題…
神尾 文彦/編著
地方を豊かにする経営理論 : 福井…
北島 啓嗣/編著
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
モビリティ時代の暮らし : 人々と…
堀内 史朗/著
商店街の復権 : 歩いて楽しめるコ…
広井 良典/編
魅せる!ふるさと納税 : 返礼品で…
川口 篤史/著
地域学 : 地域を可視化し,地域を…
宮町 良広/編,…
観光まちづくりの展望 : 地域を見…
西村 幸夫/編,…
これからの地方創生のシナリオ : …
畠山 洋平/著,…
地域旅行ビジネス論
小林 裕和/著
ジカツデザイン : ジブンで仕事を…
JAGDA展覧会…
地域創生は文化の現場から始まる :…
松本 茂章/著
ウィキペディアでまちおこし : み…
伊達 深雪/著
地域活性化未来戦略
斎藤 俊幸/編
SDGs自治体白…2023-2024
アニメ地域学
奥野 一生/著
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
スポーツを地域のエンジンにする作戦…
高松 平藏/著,…
地方創生 : デジタルイノベーショ…
三浦 大地/著
豊岡メソッド : 人口減少を乗り越…
大崎 麻子/著,…
地方創生先駆者モデル : 「共助」…
地方創生先駆者会…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3008000149421 |
書誌種別 |
視聴覚CD |
書名 |
田中カレン:愛は風にのって/仲道祐子(ピアノ) こどものためのピアノ小品集「愛は風にのって」-三善晃先生の思い出に- |
書名ヨミ |
アイ ワ カゼ ニ ノッテ |
著者名 |
田中 カレン/作曲
|
著者名ヨミ |
タナカ カレン |
著者名 |
仲道 祐子/ピアノ |
著者名ヨミ |
ナカミチ ユウコ |
出版者 |
オクタヴィア・レコード
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
M153
|
内容紹介 |
田中 カレン/作曲、仲道 祐子/ピアノ
春 1.戯れる春の光 2.小鳥たちと 3.子猫のスーちゃん 4.小さな置き時計 5.沈黙と余韻 6.笛吹と縄文土器 夏 7.ある夏の朝 8.雨蛙 9.326の秘密 10.遠い海の思い出 11.螺旋の色彩 秋 12.琥珀色の秋の夕暮れ 13.ラム酒の樽 14.淋しい料理人 15.黒のタートルネック 16.今宵はワインで 冬 17.ほのかな冬の灯り 18.揺れる煙と眼差し 19.セーターの贈り物 20.クリスマスの思い出 21.愛は風にのって ボーナストラック 22.子猫のすずちゃん |
言語区分 |
その他 |
(他の紹介)内容紹介 |
「生まれ育った」土地で生き生きと暮らしたい!人が集まってくる故郷を取り戻した18の「地元」おこし。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 デザイン力―トータルなしくみづくりが道を拓く 第2章 発信力―核となるものをどうつかむか 第3章 知恵力―発想次第でまちおこしはいくらでもできる 第4章 コミュニティ力―「地元」の力をどう見出し育むか 第5章 編集力―手元にあるリソースをどう活かすか 第6章 伝統力―昔ながらのものの価値と知恵を見直そう 第7章 連携力―組み合わせれば1+1は3にも4にもなる |
(他の紹介)著者紹介 |
金丸 弘美 1952年佐賀県唐津市生まれ。食環境ジャーナリスト、食総合プロデューサー。日本ペンクラブ会員、ライターズネットワーク相談役。執筆活動のほか食育と地域づくりを連携させた食のワークショップのプランニングから、プロモーション、ツアーへの展開といった食のアドバイザー事業、また学校を対象とした公開授業、大学から幼稚園まで各学校での食の講師なども手掛ける。農業、食材に関してはここ18年で北海道から沖縄まで全国の農村や町など900ヵ所を巡る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 春
-
-
2 戯れる春の光
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
3 小鳥たちと
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
4 子猫のスーちゃん
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
5 小さな置き時計
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
6 沈黙と余韻
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
7 笛吹と縄文土器
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
8 夏
-
-
9 ある夏の朝
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
10 雨蛙
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
11 326の秘密
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
12 遠い海の思い出
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
13 螺旋の色彩
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
14 秋
-
-
15 琥珀色の秋の夕暮れ
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
16 ラム酒の樽
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
17 淋しい料理人
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
18 黒のタートルネック
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
19 今宵はワインで
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
20 冬
-
-
21 ほのかな冬の灯り
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
22 揺れる煙と眼差し
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
23 セーターの贈り物
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
24 クリスマスの思い出
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
25 愛は風にのって
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
-
26 ボーナストラック
-
-
27 子猫のすずちゃん
-
田中 カレン/作曲 仲道 祐子/ピアノ
前のページへ