山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

niseko,san ニセコ遊びの情報誌 [2008]   

著者名 ニセコプロモーションボード/企画・監修   INO/イラスト
出版者 須田製版
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117824136KR291.7/ニ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
156 156
武士道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000122647
書誌種別 図書
書名 niseko,san ニセコ遊びの情報誌 [2008]   
書名ヨミ ニセコ サン 
著者名 ニセコプロモーションボード/企画・監修
著者名ヨミ ニセコ プロモーション ボード
著者名 INO/イラスト
著者名ヨミ イノ
出版者 須田製版
出版年月 2008.8
ページ数 77p
大きさ 26cm
分類記号 291.17
分類記号 291.17
件名 ニセコ町(北海道)-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 鍛錬に鍛錬をかさねて鍛えあげた「武士道」の勁さ。「精神と行動」力の原点。
(他の紹介)目次 日本固有の華「武士道」
武士道は「いつ、どのように」生まれたのか
「義」―「さむらい」が命懸けて守った最も“男らしい美徳”
「勇」―徹底的に鍛え上げられた「行動美」
「仁」―剣の「切っ先」よりも鋭く、深く
「礼」―人間として最も「円熟した姿」
「誠」―武士の「一言」の重み。なぜ「二言」はないのか
「名誉」―「さむらい」が死守した“自分の価値”
「忠義」―「自分」を捨てて“永世”を得る
日常の「武士道」教育と修行の“中身”
「克己」力―困苦に耐え、運命を拒否する
切腹と仇討ち―自分の「名誉」を貫徹する厳粛な儀式
さむらいの魂「刀」―「自己存在」のすべてを証明する唯一のもの
武家の女性教育と地位―その「強さ」と「やさしさ」を生みだすもの
「大和魂」―鍛錬に鍛錬を重ねて鍛えた「民族魂」の勁さ
永遠の命「武士道」―一人一人の血管に脈打つ「遺伝子」
武士道の「未来」―日本人は一皮むけば「さむらい」。武士道は「不死鳥」のように
(他の紹介)著者紹介 新渡戸 稲造
 盛岡に生まれる。札幌農学校で学んだ後、アメリカ、ドイツで農政学などを研究。帰国後は札幌農学校教授、京都帝大教授、第一高等学校長、東京帝大教授、東京女子大学長を務め、青年の教育に情熱を注いだ。1933年、カナダのビクトリアで病没。体調を崩して療養中に英語で書き上げた『武士道』が1900年に刊行される。また、国際連盟設立に際して事務次長に就任し、国際平和のために尽力した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 孝
 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程などを経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラーになった『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞受賞)をはじめ、著書多数。小学生のための私塾「齋藤メソッド」や教育関係者を対象にしたセミナーを主宰、NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の総合指導もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。