検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

排除する学校 特別支援学校の児童生徒の急増が意味するもの    

著者名 鈴木 文治/著
出版者 明石書店
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118258565378/ス/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
378 378
特別支援学校 社会的包摂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000273460
書誌種別 図書
書名 排除する学校 特別支援学校の児童生徒の急増が意味するもの    
書名ヨミ ハイジョ スル ガッコウ 
著者名 鈴木 文治/著
著者名ヨミ スズキ フミハル
出版者 明石書店
出版年月 2010.4
ページ数 266p
大きさ 19cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-7503-3182-9
内容紹介 特別支援学校に通う児童生徒が急増し、現場では混乱が起きている。なぜ、特別支援学校に子どもたちが押しかけているのかを明らかにするとともに、「排除」の問題と、理想の教育や社会はどうあるべきかを語る。
著者紹介 1948年長野県生まれ。中央大学法学部法律学科、立教大学文学部キリスト教学科卒業。田園調布学園大学教授(特別支援教育、インクルーシブ教育担当)。著書に「幸いなるかな、悲しむ者」等。
件名 特別支援学校、社会的包摂
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 特別支援学校に通う児童生徒が急増し、現場では混乱が起きている。1学級に定員以上の児童生徒を在籍させ、それでも教室が足りず、会議室や相談室を教室に転用。学校を新設しても、それを上回る勢いで生徒が増加している。子どもたちの教育環境は低下する一方だ。なぜ、特別支援学校に児童生徒が集まってくるのか。養護学校の元校長であり、牧師でもある著者が、現場での豊富な体験をもとに、学校の「排除」の問題と、理想の教育や社会はどうあるべきかを語る。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ特別支援学校の児童生徒は急増しているのか(特別支援学校の過大規模化
過大規模化の背景にあるもの
特別支援教育への無理解
特別支援教育をめぐる排除の実態)
第2章 学校の非寛容(高等学校教育を考える
学校と警察との連携が意味するもの)
第3章 特別支援教育から支援教育へ(障害と特別な教育的ニーズ
特別支援教育の視座から見える教育課題
神奈川の支援教育)
第4章 「自立活動」必修化のすすめ(特別支援教育における自立活動の役割
すべての児童生徒に自立活動の授業を)
第5章 インクルージョン社会の実現に向けて(インクルージョンとは何か
社会変革を教育目標に掲げた学校)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 文治
 田園調布学園大学教授(特別支援教育、インクルーシブ教育担当)。1948年長野県生まれ。中央大学法学部法律学科卒業、立教大学文学部キリスト教学科卒業。川崎市立中学校教諭、神奈川県立第二教育センター、神奈川県教育委員会、神奈川県立平塚盲学校長、神奈川県立麻生養護学校長などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。