検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロボットとシンギュラリティ ロボットが人間を超える時代は来るか    

著者名 木野 仁/著
出版者 彩図社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510247378548/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
548.3 548.3
ロボット 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001407510
書誌種別 図書
書名 ロボットとシンギュラリティ ロボットが人間を超える時代は来るか    
書名ヨミ ロボット ト シンギュラリティ 
著者名 木野 仁/著
著者名ヨミ キノ ヒトシ
出版者 彩図社
出版年月 2019.9
ページ数 197p
大きさ 19cm
分類記号 548.3
分類記号 548.3
ISBN 4-8013-0397-3
内容紹介 ロボット工学の専門家が、ロボットの発展の経緯や近年のロボット技術を解説。過去と現在を振り返りながら、今後のロボット技術とシンギュラリティと、その先にある我々の未来について考える。
著者紹介 福岡工業大学工学部教授。博士(工学)。技術士(機械部門)。専門はロボット工学。著書に「イラストで学ぶロボット工学」など。
件名 ロボット、人工知能
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 対人関係で悩むのは、当事者だけのことではない。当然その相手となる周囲の人も、当事者との関わりの中で苦しんでいることが多い。「人間関係が崩れる」というと、以前は性格・相性の問題などが主な原因とされていたが、現在はその様相が変化している。実は、対人関係トラブルを起こす、いわゆる「困った人」には「うつ」がひそんでいることが多いのだ。「性格の問題」と片づけてしまう前に、当事者のツラさに気づくことの大切さを問う一冊。
(他の紹介)目次 序章 変わってきた人間関係トラブルの実態(事例で見る人間関係トラブル)
第1章 うつで人間関係悪化って、どういうこと?(うつ状態の医学的症状
うつ状態には社会的症状がある
うつ状態の社会的症状(人間的関係上の意味)
うつ状態になると誰でも、「能力がない、嫌な性格」になる)
第2章 うつな人とうまく付き合うには(「分からない」が人間関係を悪化させる
「症状である」という理解
「うつになる仕組み」を理解する
「うつ状態の分かりにくさ(誤解されやすさ)を理解する」)
第3章 現代社会における人間関係の改善方法(相手がうつ状態ではないかと考えてみる
能力を上げる
性格に対処する。最後は適材適所、距離を取ることも
実際の順番は、逆のことが多い
自分がうつ状態だと感じたら
「自分はうつだ」という人への対応
人間関係と社会)
(他の紹介)著者紹介 下園 壮太
 MR(メンタル・レスキュー)インストラクター。1959年、鹿児島県生まれ。防衛大学卒業後、陸上自衛隊初の心理幹部として、数多くのカウンセリング経験をもつ。現在は、陸上自衛隊衛生学校で、メンタルヘルス、自殺防止、カウンセリングなどを教育中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。