山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

天文ガイド

巻号名 2022年 9月号 通巻703号
通番 00703
発行日 20220805
出版者 誠文堂新光社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122835663440//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
440 440

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000361975
巻号名 2022年 9月号 通巻703号
通番 00703
発行日 20220805
特集記事 開眼!ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
出版者 誠文堂新光社

(他の紹介)内容紹介 沙羅双樹の下で最期を迎えることになった釈迦のもとには十大弟子や神々をはじめ、動物や鬼神に至るまで多くの生類がブッダのもとに集まり、その死を嘆き悲しんだといわれる。この劇的な場面はインドからアジア各国に涅槃像として伝わり、我が国にも伝えられた。瞑目、半眼、はたまたパッチリ目を見ひらいたお顔。遙か昔からアジアの人々が大切に守り伝えてきた涅槃像は実にさまざま。そんな仏様たちに居ながらにして対面できる“アジア涅槃仏紀行”が、ここに誕生した。
(他の紹介)著者紹介 小林 正典
 1949年、京都市生まれ。フリーのフォトジャーナリスト。日本写真家協会会員。日本ビジュアル・ジャーナリスト協会会員。世界中の難民、飢餓、子どもの問題を発表。1980年〜2000年、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と写真契約。1994年、国連写真家賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三友 量順
 1946年、東京都大田区に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科(印度哲学)修了。Ph.D.(デリー大学)初期大乗佛教専攻。現在、立正大学社会福祉学部教授。日本大学国際関係学部・立正佼成会学林(本科)講師。伊豆の国市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 開眼!ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
2 スマート望遠鏡「ヴェスペラ」登場
3 焦点距離による流星撮影の比較
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。