蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
しめ縄コードから生まれた卑弥呼の鏡 縄文ルネッサンス
|
著者名 |
大谷 幸市/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118731991 | 210.2/オ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
縄文式文化 遺跡・遺物-日本 図案-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000231815 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しめ縄コードから生まれた卑弥呼の鏡 縄文ルネッサンス |
書名ヨミ |
シメナワ コード カラ ウマレタ ヒミコ ノ カガミ |
著者名 |
大谷 幸市/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ コウイチ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.25
|
分類記号 |
210.25
|
ISBN |
4-7791-1500-4 |
内容紹介 |
縄文時代に遡る日本文化の基層をなす要素を新たな視点から探究。神話や伝承を独自の方法で読み解き、縄文人が土器や土偶に込めた意味と概念を詳らかにする。 |
著者紹介 |
1943年名古屋市生まれ。著書に「前方後円墳の真相」「あきづしま大和の国」など。 |
件名 |
縄文式文化、遺跡・遺物-日本、図案-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神話に隠された棒と渦巻き 第2章 相対性を形で表すとどうなるか 第3章 しめ縄から生まれた卑弥呼の鏡 第4章 伏〓(ふっき)・女〓(じょか)と東王父・西王母からイザナギ・イザナミと造化三神 第5章 私たちの祖先は、なぜ思想を形で表そうとしたのか 第6章 古代史を解く八角形 |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 幸市 1943年名古屋生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ