蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
相対性理論から100年でわかったこと PHPサイエンス・ワールド新書
|
| 著者名 |
佐藤 勝彦/著
|
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119728822 | 421.2/サ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013105855 | 421/サ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
AI独学超大全 : 最小の時間と労…
佐藤 勝彦/著
恒星
野本 憲一/編,…
宇宙への扉をあけよう : ホーキン…
ルーシー・ホーキ…
科学者になりたい君へ
佐藤 勝彦/著
宇宙の神秘 : 時を超える宇宙船
ルーシー・ホーキ…
宇宙の終わりってどうなるの? : …
佐藤 勝彦/監修
宇宙の終わりってどうなるの? : …
佐藤 勝彦/監修
14歳からの宇宙論
佐藤 勝彦/著,…
タイムマシンのつくり方 : 小学生…
佐藤 勝彦/監修
ホーキング、最後に語る : 多宇宙…
スティーヴン・W…
絵本眠れなくなる宇宙といのちのはな…
佐藤 勝彦/作,…
宇宙の生命 : 青い星の秘密
ルーシー・ホーキ…
世にも不思議で美しい「相対性理論」
佐藤 勝彦/著
ホーキング、ブラックホールを語る …
スティーヴン・W…
よくわかる重力と宇宙 : 基本法則…
佐藤 勝彦/監修
人類の住む宇宙
岡村 定矩/編,…
宇宙には、だれかいますか? : 科…
佐藤 勝彦/監修…
宇宙138億年の謎を楽しむ本 : …
佐藤 勝彦/監修
眠れなくなる宇宙のはなし
佐藤 勝彦/著
絵本眠れなくなる宇宙のはなし
佐藤 勝彦/作,…
さがせ!宇宙の生命探査大百科
佐藤 勝彦/総監…
宇宙の法則 : 解けない暗号
ルーシー・ホーキ…
14歳からの宇宙論
佐藤 勝彦/著,…
科学は未来をひらく
村上 陽一郎/著…
佐藤勝彦の眠れなくなる宇宙入門 :…
佐藤 勝彦/著
宇宙大図鑑
マーティン・リー…
アインシュタインとタイムトラベルの…
佐藤 勝彦/著
大人も子どもも夢中になるはじめての…
佐藤 勝彦/著
人間って何ですか?
夢枕 獏/著,池…
ホーキング、自らを語る
スティーヴン・ホ…
相対性理論 : アインシュタイン …
佐藤 勝彦/著
はじめての相対性理論 : アインシ…
佐藤 勝彦/監修
伸び縮みする時間と空間 : 光速度…
佐藤 勝彦/監修
宇宙の誕生と終焉 : 最新理論でた…
佐藤 勝彦/編
気が遠くなる未来の宇宙のはなし
佐藤 勝彦/著
宇宙は無数にあるのか
佐藤 勝彦/著
眠れなくなる宇宙のはなし
佐藤 勝彦/著
地球外生命9の論点 : 存在可能性…
立花 隆/ほか著…
ますます眠れなくなる宇宙のはなし …
佐藤 勝彦/著
宇宙の誕生 : ビッグバンへの旅
ルーシー・ホーキ…
ホーキング、宇宙と人間を語る
スティーヴン・ホ…
読者とともにつくりあげたわかる時空…
佐藤 勝彦/監修
インフレーション宇宙論 : ビッグ…
佐藤 勝彦/著
宇宙に恋する10のレッスン : 最…
小阪 淳/著,片…
宇宙137億年の歴史 : 佐藤勝彦…
佐藤 勝彦/著
アインシュタインの宇宙 : 最新宇…
佐藤 勝彦/[著…
宇宙に秘められた謎
ルーシー・ホーキ…
恒星
野本 憲一/編,…
楽しいキャリアデザイン
齊藤 博/著,岡…
<図解>量子論がみるみるわかる本
佐藤 勝彦/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000328248 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
相対性理論から100年でわかったこと PHPサイエンス・ワールド新書 |
| 書名ヨミ |
ソウタイセイ リロン カラ ヒャクネン デ ワカッタ コト |
| 著者名 |
佐藤 勝彦/著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ カツヒコ |
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2010.10 |
| ページ数 |
254p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
421.2
|
| 分類記号 |
421.2
|
| ISBN |
4-569-77482-4 |
| 内容紹介 |
19世紀の物理学に残された2つの暗雲。これらを吹き払ったものこそ相対性理論と量子論だった。ミクロとマクロの極限はどこまで見えたのか。専門知識なしでも楽しめる、現代物理学のあらすじ。 |
| 件名 |
相対性理論、量子力学、素粒子、宇宙論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本のかたちは自然とアートが魂を媒体として生活に融合しているスタイルから生まれた。本書は、日本人の魂の器と言われた漆の器と日本人の関係を解き、忘れられていた日本のかたちを明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 魂の器を持つ国(漆の国発見 魂の器の始原 漆器は国民の器) 第2章 なぜ、日本人は漆に魅了されたのか(漆と日本人 漆の不思議) 第3章 なぜ、輪島に輪島塗があるのか(日本の漆器産地と輪島塗 起業精神と塗師屋の誕生 塗師屋の美学) 第4章 よみがえる日本のかたち(生活文化と日本のかたち よみがえる日本の生活文化 蕪村の連景) 附 日常の漆器との接し方(漆器の鑑賞法 漆のコーディネート 使用自在 日常の器の扱い方) |
| (他の紹介)著者紹介 |
中室 勝郎 漆芸プロデューサー。文化年間創業の輪島屋善仁八代目当主。昭和58年に日本初の漆器のデザイン会社や漆の空間「漆サロン花ぬり」を開設。平成2年には、明治の町屋「塗師の家」を復元し、日本で最も美しい漆の町家と専門家に評価される。また、独自に岩手県二戸地方で漆器業界では初めての漆の植林を行うなど、日本漆芸史上最良の物づくりを目指して、技と意匠の制作に全力を尽くしている。その傍ら、日頃の研究を生かし、朝日新聞の風土コラム執筆や、NHK中部地方番組審議会の委員及び副委員長、漆文化に関しての講演を行うなど、精力的な活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ