蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113713192 | 752/モ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001205423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
津軽塗 伝統的工芸品シリーズ |
書名ヨミ |
ツガルヌリ |
著者名 |
望月 好夫/著
|
著者名ヨミ |
モチズキ ヨシオ |
出版者 |
理工学社
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
752
|
分類記号 |
752
|
ISBN |
4-8445-8579-7 |
内容紹介 |
堅牢で漆本来の美しさを備えた津軽塗。津軽塗の技を中心に、発祥から産地形成、産業化に至る歴史的背景、伝統論と経済性の狭間で揺れる現況、若手工人たちの新たな試みについても紹介する。 |
件名 |
漆器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
堅牢で漆本来の美しさをそなえた津軽塗は、多くの人びとを魅了しています。本書は、長年、漆芸に携わってきた著者が、津軽塗の技を中心に、発祥から産地形成、産業化に至る歴史的背景、伝統論と経済性の狭間で揺れる現況、若手工人たちの新たな試みについても紹介した“知る人ぞ知る津軽塗”の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1章 津軽塗の発祥と流れ(“津軽塗”とは 津軽塗の前史 津軽塗の発祥 ほか) 2章 津軽塗の製作(津軽塗の素地 津軽塗の漆塗装技術 津軽塗の下地 ほか) 3章 津軽塗の現在とこれから(津軽塗産地の座標 津軽塗業界の振興事業 明日に向けた新たな潮流) 4章 津軽へのいざない(津軽の地理的環境 津軽と周辺の歴史 歴史の街、弘前) |
(他の紹介)著者紹介 |
望月 好夫 1932年静岡県静岡市に生まれる。1956年東京芸術大学美術学部工撃科漆芸専攻卒業。1956年青森県工業試験場漆工課勤務。1986年青森県木工指導所所長。1988年青森県工業試験場場長。1993年同試験場停年退官。1994年弘前工芸協会理事長。現在青森県技術アドバイザー、弘前工芸協会理事長、社団法人日本クラフトデザイン協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ