機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

よくわかる認知発達とその支援   やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ  

著者名 子安 増生/編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180003931141.5/ヨ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310045768141.5/ヨ/2階図書室LIFE-218一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
391.61 391.61
拉致問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001096099
書誌種別 図書
書名 よくわかる認知発達とその支援   やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ  
書名ヨミ ヨク ワカル ニンチ ハッタツ ト ソノ シエン 
著者名 子安 増生/編
著者名ヨミ コヤス マスオ
版表示 第2版
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.10
ページ数 6,207p
大きさ 26cm
分類記号 141.51
分類記号 141.51
ISBN 4-623-07813-4
内容紹介 認知発達と発達支援の諸問題について、現在の見取り図を体系的に詳述。発達臨床に必要な認知発達の基礎用語100を簡明に解説する。DSM-5や最新のデータに対応した第2版。
著者紹介 1950年生まれ。京都大学名誉教授。甲南大学文学部特任教授。著書に「幼児期の他者理解の発達」「心の理論」など。
件名 認知、発達心理学、心身障害児
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 電撃的な小泉訪朝から7年がすぎた。その後、5人の被害者とその家族が帰国し、新たに2人の人が政府によって拉致認定された以外、事態に進展はない。一方で、拉致の可能性のある「特定失踪者」はおよそ470人にのぼり、北朝鮮の建国いらい今日まで、拉致が通常の行為として行なわれているとの疑いが強まった。なぜ日本はこれほど長いあいだ、北朝鮮の工作活動を許してきたのか。「犯人」も「居場所」も分かっていながら、なぜ拉致問題をいっこうに解決できないのか。救出運動の最前線に立つ著者が、不可解な膠着状態の真因に迫り、日本政府の驚くべき国家意思を浮き彫りにしていく。拉致問題のとらえ方を一変させ、ポスト金正日に向けた救出策を示す画期的な報告。
(他の紹介)目次 プロローグ 小泉訪朝から二四〇〇日がたってしまった
第1章 北朝鮮による拉致とは何か(国内の“協力者の告白”がないことの意味
労働力の穴埋めとしての「帰国運動」 ほか)
第2章 なぜ拉致問題を解決できないのか(「煮て食おうが焼いて食おうが北朝鮮の自由」
対策本部は五億円の予算で何をしているのか ほか)
第3章 私たちはどうやって取り返すのか(政府は厳しい現実に向き合う勇気があるか
こちらから情報を出して反応を探る ほか)
エピローグ 意志あるところに必ず道は開ける
(他の紹介)著者紹介 荒木 和博
 1956年、東京生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。民社党全国青年部副部長、「救う会」事務局長を経て、2003年、拉致の可能性の高い失踪者の調査機関「特定失踪者問題調査会」代表に。拓殖大学海外事情研究所教授。予備1等陸曹、「予備役ブルーリボンの会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。