蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115750580 | 011/ニ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0115751539 | R011/ニ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記-日本 武士 系譜 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001310033 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図書館による町村ルネサンスLプラン21 21世紀の町村図書館振興をめざす政策提言 |
| 書名ヨミ |
トショカン ニ ヨル チョウソン ルネサンス エル プラン ニジュウイチ |
| 著者名 |
日本図書館協会町村図書館活動推進委員会/著
|
| 著者名ヨミ |
ニホン トショカン キョウカイ チョウソン トショカン カツドウ スイシン イインカイ |
| 出版者 |
日本図書館協会
|
| 出版年月 |
2001.7 |
| ページ数 |
62p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
011
|
| 分類記号 |
011
|
| ISBN |
4-8204-0117-3 |
| 内容紹介 |
情報技術(IT)を活用し、図書館を中心にしたまちづくりで町村の活性化をはかるための政策提言をまとめる。図書館の基本理念、地域社会と図書館、図書館のはたらき、図書館づくりの基盤整備について述べる。 |
| 件名 |
図書館(公共) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ヒーロー20人の人間像とその系譜を網羅した最高の戦国ガイド。知ってるようで知らないエピソード、座右に置きたい詳細資料満載。 |
| (他の紹介)目次 |
伊達政宗の家系―「奥州王」政宗の壮絶な生き残り策 直江兼続の家系―直江家を断絶させた苦渋の選択 上杉謙信の家系―戦国武将で唯一、妻を娶らなかった男 北条早雲の家系―下剋上ではなかった早雲の行動 今川義元の家系―五男の義元が家督相続できた理由 武田信玄の家系―盛んな姻戚構築が領国拡大の鍵 真田幸村の家系―なぜ兄弟で戦う運命を選んだのか 徳川家康の家系―小領主の遺児が天下人となるまで 織田信長の家系―織田家三代目の飛躍の秘密 豊臣秀吉の家系―政権の命脈を縮めた実子の存在 浅井長政の家系―家康になりきれなかった男の悲劇 石田三成の家系―憎まれ役がなぜ互角に戦えたか 足利義昭の家系―幕府再興を夢見た策士の素顔 明智光秀の家系―謎多き信長の部下ナンバー1 毛利元就の家系―山間の城主が戦国大名となるまで 長宗我部元親の家系―一代の風雲児が犯した晩年の過ち 黒田如水の家系―名軍師は、戦国有数の猛将だった 加藤清正の家系―清正の輝かしき活躍と子孫の悲劇 大友宗麟の家系―貴族化した名門大名の限界 島津義弘の家系―一族の内紛を制して九州統一へ |
| (他の紹介)著者紹介 |
竹内 正浩 1963年愛知県生まれ。北海道大学卒業後、JTBに入社。出版部門で旅行誌の編集に携わったのち、独立。『ウイークリーブック新説・戦乱の日本史』(小学館)のメインライターを務めるなど、歴史関係の執筆も数多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ