蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001878081 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界を配給する人びと 遠いところの声を聴く |
| 書名ヨミ |
セカイ オ ハイキュウ スル ヒトビト |
| 著者名 |
アーヤ藍/編著
|
| 著者名ヨミ |
アーヤ アイ |
| 著者名 |
斉藤 亮平/[著] |
| 著者名ヨミ |
サイトウ リョウヘイ |
| 著者名 |
大川 史織/[著] |
| 著者名ヨミ |
オオカワ シオリ |
| 出版者 |
春眠舎
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| ページ数 |
225p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
290.9
|
| 分類記号 |
290.9
|
| ISBN |
4-911232-00-2 |
| 内容紹介 |
あまり知られていない国や地域のことを日本へ伝える5人の“配給する”人たちが、ライフヒストリーやそれぞれの国・地域との出会い、足を運び続ける理由などを語る。関連映画紹介、映画配給の仕事をする編著者のコラムも掲載。 |
| 著者紹介 |
慶應義塾大学総合政策学部卒業。ユナイテッドピープル株式会社を経て独立。「映画探検家」として、映画の配給・宣伝サポート、映画イベントの企画運営、雑誌・ウェブでのコラム執筆などを行う。 |
| 件名 |
旅行案内(外国) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
子どもを「考える場所」に連れていき、叱られた理由を「立って考えさせる」。そんな単純なことで、子どもは自分で問題を解決できるようになる。気鋭の育児研究家が提唱するこの方法は、世界中で“奇跡のテクニック”と絶賛されました。何千人もの親たちとの対話から生まれた育児のコツが満載の一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
1 「やさしさ」と「きびしさ」のバランス 2 温かいやさしさ―子どもとふれあおう 3 ゆずらない強さ―しつけは新しい方法で 4 男の子を育てるとき 5 女の子を育てるとき 6 だれがあなたの子どもを育てるのか? 7 家族を解放するために |
| (他の紹介)著者紹介 |
ビダルフ,スティーヴ 1953年、イギリス生まれ。10歳の時に家族とともにオーストラリアへ移る。メルボルン大学、タスマニア大学で臨床心理学を学ぶ。20年来、家族の問題を扱い、アメリカ、シンガポール、ドイツ、イギリス、中国ほか各国で調査をおこない、子どもの抱える問題にとりくむうちに、親たちへの教育の必要性を痛感する。親に向けて発表した本はすべてベストセラーとなり、27カ国語に翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 靖彦 1947年、岩手県生まれ。日本トランスパーソナル学会顧問。癒し、自己成長、人間の可能性の探求をテーマに著作、翻訳、講座を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ