山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スウェーデンの家族とパートナー関係     

著者名 善積 京子/編
出版者 青木書店
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116686817361.6/ス/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
361.63 361.63
家族 夫婦 女性問題 スウェーデン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400181428
書誌種別 図書
書名 スウェーデンの家族とパートナー関係     
書名ヨミ スウェーデン ノ カゾク ト パートナー カンケイ 
著者名 善積 京子/編
著者名ヨミ ヨシズミ キョウコ
出版者 青木書店
出版年月 2004.11
ページ数 299p
大きさ 22cm
分類記号 361.63
分類記号 361.63
ISBN 4-250-20430-8
内容紹介 少子化・高齢化の急速な進行に揺れる日本が、「個人単位社会」スウェーデンに学べることとは? アンケート・インタビュー調査をもとに、日本の実態と比較検討。日本・スウェーデン家族比較研究会の9年間にわたる研究の成果。
著者紹介 追手門学院大学人間学部教授。著書に「婚外子の社会学」「<近代家族>を超える」「結婚とパートナー関係」など。
件名 家族、夫婦、女性問題、スウェーデン
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国が掲げる「中華民族」という政治スローガンのもと、チベット、東トルキスタン(ウイグル)、南モンゴル(内モンゴル)に代表される民族文化の否定、弾圧は五十年以上続いている。中国各地で起こるレジスタンス(征服者への抵抗運動)は、彼らの断末魔の叫びが、行動となって現出しているのだろう。台湾も、親中的傾向の強い馬英九政権が誕生し、中国に呑み込まれてしまう窮地に立たされている。本書ではチベット人、ウイグル人、南モンゴル人、そして台湾人である筆者が、それぞれいまもなお続く、中国の民族弾圧の真実、中国の脅威を語る。
(他の紹介)目次 前書に換えて 迫る中国の脅威、日本とわれわれがすべきこと
チベット―踏みにじられた仏教国
東トルキスタン―シルクロードに散った独立国
南モンゴル―併呑されたもう一つのモンゴル
台湾―迷走する独立への道
座談 自由のための共闘
関連年表
解説に換えて 漢民族として日本国民として
(他の紹介)著者紹介 テンジン
 チベット・アムド生まれ。高校生のときに亡命を決意。ネパール国境を越え、インド・ダラムサラへ。2000年に来日し、就職。チベットの人権問題解決のために尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
イリハム・マハムティ
 1969年、東トルキスタン・クムル生まれ。1991年、西北師範大学中国語文学部中退。2001年、来日。2008年、世界ウイグル会議日本代表に就任。ウイグルの人権問題解決に向けた活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダシ・ドノロブ
 1964年、南モンゴル・フフホト生まれ。1989年、東北師範大学外国語学部卒業。1997年、来日。2004年からインターネット上で数々の文章を発表し、中国政府の対南モンゴル政策を批判。現在、亜細亜大学法学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 建良
 1958年、台湾・台中生まれ。1987年、交流協会奨学生として来日。東京大学医学部博士課程修了。台湾団結連盟日本代表、メールマガジン「台湾の声」編集長、日本李登輝友の会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。