蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013160030 | 930/キ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513728575 | 930/キ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
丸山眞男と加藤周一 : 知識人の自…
山辺 春彦/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
都鄙問答
石田 梅岩/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
称えることば悼むことば : 加藤周…
加藤 周一/著,…
私にとっての20世紀上
加藤 周一/著
私にとっての20世紀下
加藤 周一/著
文学とは何か
加藤 周一/[著…
加藤周一最終講義 : 佛教大学 白…
加藤 周一/著
いま考えなければならないこと : …
加藤 周一/著,…
ひとりでいいんです : 加藤周一の…
凡人会/著,加藤…
『羊の歌』余聞
加藤 周一/著,…
現代ヨーロッパの精神
加藤 周一/著
歴史・科学・現代 : 加藤周一対談…
加藤 周一/著者…
三題噺
加藤 周一/著
加藤周一が書いた加藤周一 : 91…
加藤 周一/著,…
加藤周一講演集4
加藤 周一/著
居酒屋の加藤周一 : Ⅰ・Ⅱ合本
加藤 周一/[述…
私にとっての20世紀
加藤 周一/著
高原好日 : 20世紀の思い出から
加藤 周一/著
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
憲法9条新鮮感覚 : 日本・ドイツ…
加藤 周一/編,…
加藤周一対話集6
加藤 周一/著
夕陽妄語8
加藤 周一/著
日本文化における時間と空間
加藤 周一/著
『日本文学史序説』補講
加藤 周一/著
後藤田正晴語り遺したいこと
後藤田 正晴/[…
漢字・漢語・漢詩 : 雑談・対談・…
加藤 周一/著,…
吉田松陰と現代
加藤 周一/著
二〇世紀の自画像
加藤 周一/著
9条と日中韓
加藤 周一/著
日本その心とかたち
加藤 周一/著,…
加藤周一対話集5
加藤 周一/著
教養の再生のために : 危機の時代…
加藤 周一/著,…
日本文化のかくれた形
加藤 周一/[ほ…
高原好日 : 20世紀の思い出から
加藤 周一/著
日本を問い続けて : 加藤周一、ロ…
加藤 周一/監修…
夕陽妄語7
加藤 周一/著
加藤周一講演集3
加藤 周一/著
小さな花
加藤 周一/著
学ぶこと思うこと
加藤 周一/[著…
テロリズムと日常性 : 「9・11…
加藤 周一/著,…
どうなる世界どうする日本 : 9月…
加藤 周一/著
暴力の連鎖を超えて : 同時テロ、…
加藤 周一/[ほ…
ハーバート・ノーマン人と業績
加藤 周一/編
二〇世紀から
加藤 周一/著,…
加藤周一対話集別巻
加藤 周一/著
夕陽妄語6
加藤 周一/著
エンジェルズ・ティアーズ/山本容子…
ジョン・ダウラン…
読書術
加藤 周一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001532181 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
北原 尚彦/著
|
著者名ヨミ |
キタハラ ナオヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150706-8 |
分類記号 |
930.268
|
分類記号 |
930.268
|
書名 |
初歩からのシャーロック・ホームズ 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
ショホ カラ ノ シャーロック ホームズ |
内容紹介 |
1887年「緋色の研究」に登場して以来、世界中で親しまれてきたシャーロック・ホームズ。国と世代を超え、どうしてこれほど人気を保ち続けているのか。日本屈指の研究家がホームズの謎に迫り、魅力を初歩から解説する。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。青山学院大学理工学部物理学科卒。作家、翻訳家、ホームズ研究家。日本推理作家協会会員、日本古典SF研究会会長。著書に「シャーロック・ホームズ語辞典」など。 |
件名1 |
シャーロック・ホームズ
|
叢書名 |
中公新書ラクレ |
(他の紹介)内容紹介 |
“ことば”が交錯“同時代”を呼吸。“文化力”とはなにか。 |
(他の紹介)目次 |
“文化力”とはなにか(桑原武夫) 二〇世紀芸術家の肖像(中村真一郎) 抽象芸術とヒューマニズム(針生一郎 吉田秀和) ドイツの言語空間と文化空間(大町陽一郎) 文学と状況(大岡昇平) 諷刺文学とユートピア(渡辺一夫) 演劇の理想像(小林秀雄) 悲劇の言葉―“運命”について(木下順二) 文学・社会・人間(野上弥生子) 日本語の現状を語る(井上ひさし) よもやま話(武田泰淳) 「漢字文化圏」の歴史と未来(一海知義) 日本語の二重構造(大野晋) 翻訳語とカタカナ語―文化交流とは何か(渡辺守章) |
内容細目表
前のページへ