蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
キッチンラボどうしてそうなる?実験レシピ 食材編 納豆でのびーるアイスクリーム
|
著者名 |
露久保 美夏/[著]
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013353844 | J59/ツ/ | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
仏教を生きる8
水上 勉/編集,…
仏教を生きる6
水上 勉/編集,…
仏教を生きる10
水上 勉/編集,…
仏教を生きる4
水上 勉/編集,…
仏教を生きる12
水上 勉/編集,…
仏教を生きる2
水上 勉/編集,…
仏教を生きる11
水上 勉/編集,…
仏教を生きる5
水上 勉/編集,…
仏教を生きる9
水上 勉/編集,…
仏教を生きる3
水上 勉/編集,…
仏教を生きる1
水上 勉/編集,…
久松真一著作集別巻
久松 真一/著
久松真一著作集第9巻
久松 真一/著
久松真一著作集第7巻
久松 真一/著
久松真一著作集第5巻
久松 真一/著
久松真一著作集第4巻
久松 真一/著
久松真一著作集第1巻
久松 真一/著
久松真一著作集第8巻
久松 真一/著
河口慧海全集10
河口 慧海/著
河口慧海全集2
河口 慧海/訳著…
河口慧海全集13
河口 慧海/著
河口慧海全集12
河口 慧海/著
河口慧海全集11
河口 慧海/著
河口慧海全集9
河口 慧海/著
河口慧海全集8
河口 慧海/著
河口慧海全集7
河口 慧海/著
河口慧海全集6
河口 慧海/著
河口慧海全集5
河口 慧海/著
河口慧海全集4
河口 慧海/著
河口慧海全集3
河口 慧海/著
河口慧海全集1
河口 慧海/著
久松真一著作集第6巻
久松 真一/著
久松真一著作集第2巻
久松 真一/著
久松真一著作集第3巻
久松 真一/著
市川白弦著作集第4巻
市川 白弦/著
市川白弦著作集第2巻
市川 白弦/著
市川白弦著作集第3巻
市川 白弦/著
市川白弦著作集第1巻
市川 白弦/著
原典日本仏教の思想3
原典日本仏教の思想2
原典日本仏教の思想10
原典日本仏教の思想1
原典日本仏教の思想9
原典日本仏教の思想4
原典日本仏教の思想8
原典日本仏教の思想5
原典日本仏教の思想7
原典日本仏教の思想6
平川彰著作集第5巻
平川 彰/著
日本人の仏教7
奈良 康明/編集
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001747850 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キッチンラボどうしてそうなる?実験レシピ 食材編 納豆でのびーるアイスクリーム |
書名ヨミ |
キッチン ラボ ドウシテ ソウナル ジッケン レシピ |
著者名 |
露久保 美夏/[著]
|
著者名ヨミ |
ツユクボ ミカ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
596
|
分類記号 |
596
|
ISBN |
4-03-525620-5 |
内容紹介 |
実験を通して、自分にとっての新たな「おいしい」に出会おう! 乳製品・卵・パイナップルなどの「食材」に注目し、そのはたらきを知ることができるレシピを紹介。解説ページも充実。『朝日小学生新聞』連載をもとに単行本化。 |
著者紹介 |
東洋大学食環境科学部食環境科学科准教授。博士(学術)。専門は調理科学。小学生を対象とした親子の食育プログラムや、科学実験講座を行い、テレビや講演会などでも幅広く活動。 |
件名 |
料理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀に入って吹き荒れた日本のジェンダー・バッシング。今、あらためて「男女共同参画」=ジェンダー平等の課題を見つめ直すために。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代日本社会とジェンダー・ポリティクス(ジェンダーの視点から日本社会を読む 人口減少時代の男性/女性の生活スタイル ほか) 第2章 バックラッシュとその周辺(「男女共同参画」をめぐって、今、何が問われているのか 「相対化」と「私」中心社会のなかで―バックラッシュの構造 ほか) 第3章 教育をめぐる論争(「ジェンダー・フリー」という言葉―誤解と混乱を越えて 教科書にジェンダー問題は不要か?―高校『国語総合』をめぐる個人的体験 ほか) 第4章 日常生活のなかのジェンダー・ポリティクス(父親の次世代育成力にむけて―「父権の復権」で「子ども問題」は解決するか? 夫婦と家族のコミュニケーションを読み解く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 公雄 1951年生。京都大学大学院文学研究科教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ