蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180942674 | 379.9/ク/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
拓北・あい | 2312064153 | 379/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001696596 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
思春期のトリセツ 小学館新書 |
| 書名ヨミ |
シシュンキ ノ トリセツ |
| 著者名 |
黒川 伊保子/著
|
| 著者名ヨミ |
クロカワ イホコ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2022.8 |
| ページ数 |
190p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
379.9
|
| 分類記号 |
379.9
|
| ISBN |
4-09-825427-9 |
| 内容紹介 |
思春期の脳は不安定で制御不能の“ポンコツ装置”。そんな脳で、受験や初恋などの困難を乗り越えなくてはならないし、親子関係に亀裂が入ると一生の傷になる危険も。人生で最も過酷な数年間に寄り添うための一冊。 |
| 件名 |
家庭教育、親子関係、青年期、脳 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「大学全入時代」という言葉がささやかれている。誰もが進学可能な印象とは裏腹に、統計調査からは、大学進学にあたって様々な格差があることが浮かび上がってくる。親が子の教育費を負担するのは当然という意識は、世界を見渡すと日本は突出して高い。このことが進学にまつわる問題を覆い隠してきた面があるのだ。今後、教育費の公的負担と私的負担はどのような関係をとればよいのだろうか。各国との比較をふまえ、現状認識と同時に、日本の教育政策に再考を促す一冊である。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 大学進学の費用と進路選択(大学進学にはどれくらい費用がかかるか 教育費負担の問題) 第2章 高等教育機会の選択(大学進学の格差は縮小したか 「大学全入時代」?の進路選択 ほか) 第3章 子どもの進路に対する親の希望と教育費負担(子どもの進路に対する親の希望 進路選択と家計の教育費負担 ほか) 第4章 各国の教育費負担と奨学制度(教育費負担の現状 各国の教育観と授業料・奨学金の概観 ほか) 第5章 教育費負担と奨学金のあり方(大学教育費の高騰 授業料・奨学金制度の各国共通の動き ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小林 雅之 1953年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。放送大学教養学部助教授などを経て、東京大学・大学総合教育研究センター教授。博士(教育学)。専攻は、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ