蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117794693 | 913.6/アラ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000097842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
桃仙人 小説深沢七郎 ランダムハウス講談社文庫 |
書名ヨミ |
モモセンニン |
著者名 |
嵐山 光三郎/著
|
著者名ヨミ |
アラシヤマ コウザブロウ |
出版者 |
ランダムハウス講談社
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-270-10251-0 |
件名 |
深沢七郎-小説 |
個人件名 |
深沢 七郎 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
深沢七郎―昭和三十一年、『楢山節考』で中央公論新人賞を受賞。三島由紀夫は「真夜中の二時すぎに読んでいると総身に水を浴びたような感じがした」と評した。老人問題が喧伝される今こそ読まれるべき、この伝統的反近代小説を書いた、異端の小説家に筆者が絶縁されるまでの日々。 |
(他の紹介)著者紹介 |
嵐山 光三郎 1942年浜松市生まれ。國學院大學文学部卒。中世文学専攻。平凡社に入社、雑誌『別冊太陽』『太陽』の編集長を務める。編集者として、深沢七郎、檀一雄、澁澤龍彦などと交流。1981年独立して、青人社を設立。『素人庖丁記』(ランダムハウス講談社文庫)で第四回エッセイ賞、『芭蕉の誘惑』でJTB紀行文学賞、『悪党芭蕉』(新潮社)で、読売文学賞、泉鏡花文学賞を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ