蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
死んだらどうなるのか? 死生観をめぐる6つの哲学
|
著者名 |
伊佐敷 隆弘/著
|
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東区民 | 3112688365 | 114/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
西区民 | 7113154459 | 114/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001414352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死んだらどうなるのか? 死生観をめぐる6つの哲学 |
書名ヨミ |
シンダラ ドウナル ノカ |
著者名 |
伊佐敷 隆弘/著
|
著者名ヨミ |
イサシキ タカヒロ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
114.2
|
分類記号 |
114.2
|
ISBN |
4-7505-1619-6 |
内容紹介 |
「他の人間や動物に生まれ変わる」「すぐそばで子孫を見守る」「完全に消滅する」…。だれもが悩む問題「死後はどうなる?」を宗教・哲学・AIについての議論を横断しながら、対話形式で探究する。 |
著者紹介 |
1956年鹿児島市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程修了。ヴィトゲンシュタイン研究で博士号取得。日本大学経済学部教授。専攻は哲学。著書に「時間様相の形而上学」等。 |
件名 |
生と死 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
密教は時代とどうかかわったか。最新の研究成果にもとづく詳細な空海伝と、個性豊かな密教者たちの生涯をとおして、奈良から江戸時代までの密教の歴史を紐解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 空海以前―役行者・玄〓(ぼう)・道鏡(黎明 役行者―民衆レヴェルの密教、修験道の開祖 奈良密教 ほか) 第2章 空海―日本密教の創造者(若き日の謎 秘法の実践 密教の本場、唐へ渡る ほか) 第3章 空海以後―台密と東密の展開(空海を継ぐ人々 中世の密教僧 近世・近代の密教僧) |
(他の紹介)著者紹介 |
正木 晃 1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。国際日本文化センター客員助教授等をへて、現在、慶應義塾大学非常勤講師。専門は宗教学(チベット・日本密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。独自のマンダラ塗り絵を考案し、15年以上前から大学の講義などに取り入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ