検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

楽興の時     

著者名 アドルノ/[著]   三光 長治/訳   川村 二郎/訳
出版者 白水社
出版年月 1994.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110309606760.4/ア/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
147 147
フランス哲学-歴史 啓蒙主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000797483
書誌種別 図書
書名 楽興の時     
書名ヨミ ガッキョウ ノ トキ 
著者名 アドルノ/[著]
著者名ヨミ アドルノ
著者名 三光 長治/訳
著者名ヨミ サンコウ ナガハル
著者名 川村 二郎/訳
著者名ヨミ カワムラ ジロウ
出版者 白水社
出版年月 1994.1
ページ数 263p
大きさ 20cm
分類記号 760.4
分類記号 760.4
ISBN 4-560-03694-2
内容紹介 音楽批評の面でも確固たる地歩を築いたアドルノが、大著の合間に発表した作曲家論・音楽論を16篇自選して1本にしたもの。モーツァルトからジャズ論まで、既成の立論に対する激しい批判がうかがわれる。
著者紹介 1903〜69年。ドイツの哲学者・社会学者・美学者。現象学・実存哲学・実証主義批判を展開する一方、A.ベルクについて作曲を学び、現代音楽の理論家としても活躍。
件名 音楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「啓蒙は過去に属する。だが、“過ぎ去る”ことはない」。理性と科学に信をおき、世界の「脱魔術化」を推し進めた18世紀。ではなぜ、その後の歴史の惨禍は生じたのか?暴力と非寛容が啓蒙のプロジェクトを歪曲した過程をふまえつつ、批判精神という名の倫理のうちに近代の希望を見出す。
(他の紹介)目次 第1章 プロジェクト
第2章 拒絶と逸脱
第3章 自立
第4章 世俗性
第5章 真理
第6章 ユマニテ
第7章 普遍性
第8章 啓蒙とヨーロッパ
附 啓蒙の精神
(他の紹介)著者紹介 トドロフ,ツヴェタン
 1939年、ブルガリアに生まれる。1973年、フランスに帰化。ロラン・バルトの指導のもとに『小説の記号学』(67)を著して構造主義的文学批評の先駆をなす。91年、『歴史のモラル』でルソー賞を受賞。現在、国立科学研究所(CNRS)の芸術・言語研究センターで指導的立場にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 光一
 1948年生まれ。早稲田大学大学院哲学修士課程修了。フランス政府給費留学生、モンペリエ第3大学博士課程修了。現在、日本大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。