蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117642199 | 611.3/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013062437 | 611/カ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食糧問題 エネルギー問題 バイオマス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000040709 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の食料生産とバイオマスエネルギー 2050年の展望 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ショクリョウ セイサン ト バイオマス エネルギー |
著者名 |
川島 博之/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ ヒロユキ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
21,300p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
611.3
|
分類記号 |
611.3
|
ISBN |
4-13-072102-8 |
内容紹介 |
食料や石油の価格が大きく変動するなかで、日本人は食とどう関わるべきか? 世界の食料生産の現状をFAOや世界銀行のデータに基づき、網羅的に分析。2050年の食料とバイオマスエネルギー生産の姿を展望する。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。東京大学工学系大学院博士課程単位取得退学(工学博士)。同大学大学院農学生命科学研究科准教授。 |
件名 |
食糧問題、エネルギー問題、バイオマス |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
食か、環境か?食料や石油の価格が大きく変動するなかで、私たちは食とどう関わっていけばいいのか。未来へのカギを握る一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 食料をめぐる現状(土地利用と食料―広い休耕地/増やせる栽培面積 農作物―倍増した穀物生産量/飼料需要が急伸する大豆 畜産物・水産物―50年前の3倍になった食肉生産量/横ばいの漁獲量 バイオマスエネルギー―なって言う林保護との衝突) 第2部 技術革新による変化(窒素肥料―単収増加の立役者/深刻化する環境汚染 農民と土地―減少する農業人口/貧しい世界の農民 食料貿易と自給率―西洋が輸出、東洋が輸入/多くの国で低下する自給率) 第3部 2050年の展望(資源と農業生産―資源は不足していない 国、地域別の分析―穀物の大量輸入国にならない中国/食料供給基地となるブラジル 食料生産の未来―バイオマスエネルギーとの競合は起きない) |
内容細目表
前のページへ