検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

松前藩と松前  松前町史研究紀要 28号   

著者名 松前町史編集室/編
出版者 松前町史編集室
出版年月 1987.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111808028KR211.8/マ/282階郷土112B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

李 仁子 金谷 美和 佐藤 知久
2008
389.04 389.04
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000874481
書誌種別 図書
書名 松前藩と松前  松前町史研究紀要 28号   
書名ヨミ マツマエハン ト マツマエ 
著者名 松前町史編集室/編
著者名ヨミ マツマエ チョウシ ヘンシュウシツ
出版者 松前町史編集室
出版年月 1987.3
ページ数 123p
大きさ 21cm
分類記号 211.8
分類記号 211.8
件名 松前町(北海道)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文化人類学は、フィールドワークを通して、他者を理解し、さらに自文化=自分自身を見直す営みである。しかし、時には予想外の出来事にとまどい、立ちつくし、絶望することもある。本書は、若き文化人類学者たちが、失敗談も含めて、フィールドワークでの体験を明かす。困難があってもなおフィールドに立たずにはいられない、あくなき探究心がそこにある。
(他の紹介)目次 文化人類学の新たなはじまりに向けて
第1部 人類学をはじめる―他者を知る(フィールドはいかに選択されるのか
少女の瞳と少年のおちんちん―異文化ショックから文化人類学へ
表象の彼方へ―出会いそこね続ける「ジプシー」のために)
第2部 人類学をはじめる―自分を含む集団を知る(「マンチャー人類学」への一歩―アフリカ、沖縄経由、ハワイ・オキナワへの旅
「難民」を通じて移動を考える―北タイ雲南系華人の事例から
文化人類学者はフィールドで病気になる)
第3部 フィールドワーク中に―おおいに悩む(邂逅と往還のフィールドワーク―エチオピア山地社会での経験から
「わたしのもの」は誰のもの?―エチオピア農村社会の「所有」をめぐるフィールドワーク
フィールドにおける『超常性』のとらえかた―ガーナ南部の小人祭祀を事例として)
第4部 フィールドワークの“終わり”に―他者と通いあう(私とフィールド、そして文化人類学
フィールドが被災地になる時
調査の終わりとハードボイルド・ライティングカルチャー)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。