蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116836586 | 559.3/シ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500226054 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
生物兵器防御研究 |
| 書名ヨミ |
セイブツ ヘイキ ボウギョ ケンキュウ |
| 著者名 |
清水 勝嘉/著
|
| 著者名ヨミ |
シミズ カツヨシ |
| 出版者 |
不二出版
|
| 出版年月 |
2005.4 |
| ページ数 |
334p |
| 大きさ |
31cm |
| 分類記号 |
559.39
|
| 分類記号 |
559.39
|
| ISBN |
4-8350-4388-X |
| 内容紹介 |
新たな脅威に対する防御研究の必要性を前提とし、生物兵器および毒素兵器に対する防御研究を体系立てて記述し、主に公刊資料を中心に最新の情報を編集。当該研究に興味を喚起すると共に、将来有用な分野であることを示す。 |
| 著者紹介 |
1944年埼玉県生まれ。日本大学大学院修了。獣医学博士。防衛庁技術研究本部第1研究所第3部室長・主任研究官などを務め、2005年退官。著書に「昭和戦前期日本公衆衛生史」など。 |
| 件名 |
生物兵器 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の大ヒット旅行書シリーズ「都名所図会」「拾遺都名所図会」から京都名所と名場面を厳選し、絵ときスタイルという独自の趣向で古今の習俗や人間模様を活写する案内書。現代も多くの観光客を集める有名な寺社や山・川の名所のほか、名物・土産物、祭りや歳時記も題材にし、江戸期の京都と現代をつなぐ生活文化や歴史・地理がわかる全三十六景の名所が登場。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 社寺祭礼は都の華(清水寺「清水の舞台から飛び下りた人々」 東寺「浮世草子に見る江戸時代の東寺と京都」 ほか) 第2章 京の御土産話(西陣呉服「東陣は退き、西陣が残った」 清水焼「清水焼清水三年坂の登り窯に立つ煙」 ほか) 第3章 水の遊宴(神泉苑「江戸時代人が見た平安京の宴のあと」 四条大橋夕涼み「屏風絵になく、名所絵にあるもの」 ほか) 第4章 山城の山(比叡山・延暦寺「都の富士と歌に詠まれた偉容」 愛宕山・愛宕社「京第一の高山にして鬼住む山」 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
本渡 章 1952年生まれ。作家・ライター。1996年、第三回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ