蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
|
著者名 |
印南 敦史/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013312232 | 019/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001025813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣 |
書名ヨミ |
チドクカ ノ タメ ノ ドクショジュツ |
著者名 |
印南 敦史/著
|
著者名ヨミ |
インナミ アツシ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019.12
|
分類記号 |
019.12
|
ISBN |
4-478-06857-1 |
内容紹介 |
「1ページ5分」から「年間700冊超」へ! 人気のウェブ書評家が、フロー・リーディングの考え方、月20冊の読書習慣をつくる方法など、元・遅読家として考えた遅読家のための読書術を紹介する。 |
著者紹介 |
1962年東京生まれ。広告代理店勤務、音楽雑誌の編集長を経て独立。書評家、フリーランスライター、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。著書に「伝わる文章を書く技術」など。 |
件名 |
読書法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
書評界の両雄、大激突!“マイペースのご意見番”北上次郎VS“最恐の理論派”大森望。世代も嗜好も異なるふたりが火花を散らす!本当に恐い!爆笑辛口批評全136冊!読むべき本はなにか達人ふたりが探します。 |
(他の紹介)目次 |
第15回(ブック・オブ・ザ・イヤー2004)―恩田陸しか書けない!「ただ歩くだけ」の物語 第16回(2005年春)―橋本治の熟練技が光る短編集 第17回(2005年夏)―春樹キャラが龍の世界で大活躍? 第18回(2005年秋)―中高年必読!のしみじみノンフィクション 第20回(2006年春)―驚異の新人現る!現役医師が描く医学ミステリ 第21回(2006年夏)―ポケミス最大の話題作。主流文学系の警察小説 第19回(ブック・オブ・ザ・イヤー2005)―まさかの展開、梨木香歩のぬか床SF 第22回(2006年秋)―読めばわかる。書店の仕事は楽じゃない 第23回(ブック・オブ・ザ・イヤー2006)―北上次郎が愛をこめて指南する「オレの新宿鮫」 第24回(2007年春)―迫力の女三代記で激動の昭和を読む〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ