山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

子どもは食べ物でこんなに変わる   企画室の子育てシリーズ  

著者名 鈴木 雅子/著
出版者 企画室
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済調査会
2019
365.35 365.35
科学哲学 科学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001048630
書誌種別 図書
書名 子どもは食べ物でこんなに変わる   企画室の子育てシリーズ  
書名ヨミ コドモ ワ タベモノ デ コンナニカワル 
著者名 鈴木 雅子/著
著者名ヨミ スズキ マサコ
出版者 企画室
出版年月 1996.3
ページ数 0196
大きさ 18*13
分類記号 596
分類記号 596
ISBN 4-906301-61-4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 衝撃の書『科学革命の構造』以後に公刊された哲学論文集。「科学革命とは何か?」「自然科学と人間科学」ほか、20世紀後半を代表する科学史家・科学哲学者クーンの後期思考の全貌をつたえる。
(他の紹介)目次 第1部 科学革命をとらえ直す(科学革命とは何か?
通約可能性・比較可能性・意思疎通可能性
科学史の中の可能世界
『構造』以来の道
歴史的科学哲学の難点)
第2部 註釈と応答(私の批判者たちについての省察
構造変化としての理論変化―スニード形式主義への註釈
科学の中の隠喩
合理性と理論選択
自然科学と人間科学
あとがき
歴史所産としての科学知識)
第3部 トーマス・S・クーンとの討論
(他の紹介)著者紹介 クーン,トーマス・S.
 1922‐1996。米国オハイオ州シンシナッティのユダヤ人家系に生まれる。ハーヴァード大学で物理学を学び、軍務を経て、1949年Ph.D.(物理学)。47年ハーヴァード大学で科学史を教え始め、56年カリフォルニア大学バークリー校に移り、その後、64年プリンストン大学教授、79年MIT教授を歴任、91年に引退。1996年6月17日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 力
 1947年宮城県生。東京大学大学院総合文化研究科(数理科学研究科兼任)教授。東北大学(在中国瀋陽)講座教授。東北大学理学部数学科卒。76‐80年プリンストン大学大学院でクーンらに学び、Ph.D.(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。