蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アジア動向年報 1979
|
出版者 |
アジア経済研究所
|
出版年月 |
1979.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114566532 | R302.2/ア/79 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000654948 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア動向年報 1979 |
書名ヨミ |
アジア ドウコウ ネンポウ |
出版者 |
アジア経済研究所
|
出版年月 |
1979.3 |
ページ数 |
771p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
059.2
|
分類記号 |
302.2
|
件名 |
アジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会人(大人)として適切な考え方とはどのようなものだろうか?「非常識な人」と言われないためには、日常会話や文章で、どのような表現が求められているのだろうか?従来の「論理思考」や「プレゼンテーション」、「コミュニケーション」関連の本では、国語力や対人関係能力は鍛えられても、「社会的に妥当な考え方」は身につかない。本書は、豊富な事例と、節ごとのトレーニング(全42問)により、「社会的妥当性を意識した考え方や話し方」を大特訓する。就職活動中の学生や、会社や様々な場で活躍したい社会人にとっての、待望のトレーニングブック誕生。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「定義」の使い手になる!(気分的な言葉は共通認識の敵 定義は仕事の原点 抽象的な言葉に満足しない 含意を警戒する 定義のパワーを警戒する) 第2章 「程度」の使い手になる!(極端な修飾語はあまり使わない 断定思考は傲慢さを感じさせる あいまいさの限度をわきまえる 「ほど」を意識する) 第3章 「視点」の使い手になる!(「点」や「面」を使って話す 状況の多様性に配慮する 主義者の心理を理解する 人的要因にふりまわされない 大きな要因にも目を向ける) 第4章 「分類」の使い手になる!(シンプルすぎる分類は愚かさを表す カテゴライズに気をつかう ボックス思考よりもスケール思考 区切りがつけば一人前 二軸で分けると賢く見える) 第5章 「総括」の使い手になる!(時を見る カンを養う) |
(他の紹介)著者紹介 |
高瀬 淳一 1958年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。現在、名古屋外国語大学現代国際学部・同大学院国際コミュニケーション研究科教授、早稲田大学社会科学部・商学部講師。専門は情報政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ