検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

久生十蘭「従軍日記」     

著者名 久生 十蘭/作   小林 真二/翻刻
出版者 講談社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117512590915.6/ヒ/1階図書室66A一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013063412915/ヒ/図書室08b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久生 十蘭 小林 真二
2007
915.6 915.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700457234
書誌種別 図書
書名 久生十蘭「従軍日記」     
書名ヨミ ヒサオ ジュウラン ジュウグン ニッキ 
著者名 久生 十蘭/作
著者名ヨミ ヒサオ ジュウラン
著者名 小林 真二/翻刻
著者名ヨミ コバヤシ シンジ
出版者 講談社
出版年月 2007.10
ページ数 426p
大きさ 19cm
分類記号 915.6
分類記号 915.6
ISBN 4-06-214269-4
内容紹介 没後50年目発見! 作家・久生十蘭が海軍報道班員としてジャワ・ティモール・アンボン・ニューギニアなどの南方に派遣された際の日記3冊をもとに単行本化。ベールに包まれた「多面体作家」の素顔が見える一冊。
著者紹介 1902〜57年。北海道生まれ。作家。『新青年』を中心に小説や翻訳を発表。「鈴木主水」で直木賞受賞、「母子像」で世界短篇小説コンクール第一席獲得。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「小説の魔術師」が見た戦争の前線。
(他の紹介)目次 第1章 日本・爪哇(自二月二十四日至四月二十二日)
第2章 サランガン湖畔(自四月二十二日至六月一日)
第3章 出発まで(自六月二日至七月十二日)
第4章 チモール島クーパン警備隊(自七月十三日至八月四日)
第5章 アンボン島第一砲台(自八月四日至八月十二日)
第6章 ハロンの航空隊(自八月十三日至八月二十日)
第7章 ニユウギニアにて(自八月二十日至九月一日)
第8章 第九三四海軍航空隊(自九月一日至九月九日)
(他の紹介)著者紹介 久生 十蘭
 作家。1902年、北海道に生まれる。本名・阿部正雄。1923年以降、新聞記者を務めながら地元紙誌に小説や戯曲などを発表。1928年に上京、岸田國士に師事し演劇に打ち込む。翌年からフランスに遊学し、1933年に帰国。以後『新青年』を中心に小説や翻訳などを発表。演劇分野でも活躍するが、次第に小説の比重を高めるとともに、作風や発表誌の幅を広げていく。1943年、海軍報道班員としてジャワなど現在のインドネシア共和国方面に派遣される。1952年、「鈴木主水」で第二六回直木賞を受賞。1955年、「母子像」が『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙主催の第二回世界短篇小説コンクールで第一席を獲得。1957年、食道がんで歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。