蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181144023 | KR291.2/ク/ | 2階郷土 | 111B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0181144031 | K291.2/ク/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001197475 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
書籍と印刷の話 活字文化は滅びない |
| 書名ヨミ |
ショセキ ト インサツ ノ ハナシ |
| 著者名 |
田中 薫/著
|
| 著者名ヨミ |
タナカ カオル |
| 出版者 |
燃焼社
|
| 出版年月 |
2000.3 |
| ページ数 |
330p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
022.7
|
| 分類記号 |
022.7
|
| ISBN |
4-88978-998-7 |
| 内容紹介 |
デジタルメディアの時代となって、本をめぐる文化は大きな曲がり角を迎えている。グーテンベルクからDTPに至るまで、書籍印刷における活字の変遷をたどり、書籍と印刷の今後を考える。 |
| 著者紹介 |
1941年埼玉県生まれ。東京学芸大学美術科卒業。出版社勤務を経て、現在、宮崎公立大学人文学部教授。出版文化論、メディア表現論担当。著書に「書票で楽しむ」「西洋館漫歩」など。 |
| 件名 |
印刷-歴史、活字-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシアの「汝自らを知れ」という格言は、今日も哲学を貫くテーマでありつづけています。「わたし」は思考するだけではなく、身体があって他者や周囲の世界とかかわり、知覚し、行為し、情動をもって意志決定します。脳科学・認知科学の知見も織り込みながら、さまざまな「わたし」の諸相を探険する「心の哲学」の講義。 |
| (他の紹介)目次 |
第1日 「わたし」の起源 第2日 身体としての「わたし」 第3日 他者との出会い 第4日 わたしの「内面」 第5日 考える「わたし」そして/あるいは行為する「わたし」 第6日 脳と心 第7日 「わたし」の消滅 補講 色彩をめぐる他者問題―わたしの見ている色はあなたと同じだろうか? |
| (他の紹介)著者紹介 |
村田 純一 1948年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻、現象学・科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ