蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
新輯・言葉について50章
|
著者名 |
中村 稔/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180330037 | 911.56/ナ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001270382 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新輯・言葉について50章 |
書名ヨミ |
シンシュウ コトバ ニ ツイテ ゴジッショウ |
著者名 |
中村 稔/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ミノル |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.56
|
分類記号 |
911.56
|
ISBN |
4-7917-7072-4 |
内容紹介 |
言葉は質量をもたず、鋭利でもないけれど、集落が頽廃したとき、集落を消失させるほど威力を持つことに誰も気づいていない-。言葉の本質に鋭く迫る、書き下ろしソネット50篇。 |
著者紹介 |
1927年埼玉県生まれ。東大法学部卒。詩人・弁護士。「世代」同人。「私の昭和史」で朝日賞、毎日芸術賞、井上靖文化賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
飛鳥、奈良時代にも邪馬台国論争があった!古代史のなぜ?に考古学者が自由奔放に挑む!?歴史学の通説・定説をこえて、あらゆる可能性を検証する!石野さんの「新説・奇説」一覧収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 動く、古代海洋民 2 銅鐸は殺されたか 3 邪馬台国時代の大和 4 東北 縄文文化の繁栄 5 穴屋(竪穴建物)の中 6 弥生人―瀬戸内海と日本海沿岸 7 文明開花と邪馬台国 8 大和の古墳 9 豪族と古墳 10 神話と伝承 11 未盗掘古墳と和宮、そしてサル |
(他の紹介)著者紹介 |
石野 博信 1933年、宮城県に生まれる。関西学院大学文学部卒業。1961年関西大学大学院修了後、兵庫県教育委員会、奈良県立橿原考古学研究所部長、同研究所副所長兼附属博物館々長を経て、徳島文理大学文学部教授、香芝市二上山博物館長。兵庫県立考古博物館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ