検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

常識として知っておきたい「世界の中の日本」     

著者名 三浦 朱門/著
出版者 海竜社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012853264304/ミ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
2 南区民6112578031304/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 新琴似新川2210868697304/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 拓北・あい2311924084304/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 苗穂・本町3410344463304/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 朱門
2007
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700441472
書誌種別 図書
書名 常識として知っておきたい「世界の中の日本」     
書名ヨミ ジョウシキ ト シテ シッテ オキタイ セカイ ノ ナカ ノ ニホン 
著者名 三浦 朱門/著
著者名ヨミ ミウラ シュモン
出版者 海竜社
出版年月 2007.8
ページ数 305p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-7593-0985-0
内容紹介 国のない人間はいない。世界中にひとつとして同じ国はない。日本の独自性とは? 「日本人の根っこ」とは? “知ってるつもり”を“おとなの常識”に変える本。
著者紹介 大正15年東京生まれ。東大言語学科卒業。作家。日本藝術院院長。「箱庭」で新潮文学賞を受賞。ほかの著書に「日常生活に哲学は必要だ」などがある。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 国のない人間はいない。世界中に一つとして同じ国はない。日本の独自性とは?「日本人の根っこ」とは?
(他の紹介)目次 アジア諸国の中でまれな歴史と個性を持つ日本
ユーラシア大陸の勢力抗争と国々の興亡
近代国家はアメリカ合衆国とフランスにはじまる
ヨーロッパの先進性とアフリカの退行性
世界に同じ国など一つもない
「国民」を規定する条件とは何か
近代まで日本には「国家」という概念はなかった
科学・文化・産業が開花した十七世紀、ヨーロッパと日本
日本の近代化を推し進めた庶民層の力
近代国家としての日本のスタート
「内向き国家」と「外向き国家」の変容
「世界の中の日本」に住む私たちが今、自覚すべきこと
(他の紹介)著者紹介 三浦 朱門
 作家。大正15年東京生まれ。東大言語学科を卒業後、日大芸術学部の教職に就くとともに、第15次「新思潮」に加わり作家活動に入る。昭和42年、『箱庭』で第14回新潮文学賞受賞。以後、『犠牲』『楕円』『正四面体』など次々と話題作を発表、また独特のユーモアとエスプリを生かしたエッセイも多い。昭和60年4月から61年8月には、文化庁長官として活躍した。平成11年、第14回産経正論大賞受賞。同年、文化功労者となる。現在、日本藝術院院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。