検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

今、なぜ武道か 文化と伝統を問う    

著者名 中村 民雄/著
出版者 日本武道館
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117487710789/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
789 789
武道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700441436
書誌種別 図書
書名 今、なぜ武道か 文化と伝統を問う    
書名ヨミ イマ ナゼ ブドウ カ 
著者名 中村 民雄/著
著者名ヨミ ナカムラ タミオ
出版者 日本武道館
出版年月 2007.8
ページ数 369p
大きさ 20cm
分類記号 789
分類記号 789
ISBN 4-583-10038-8
内容紹介 今や、武道は世界各地で「競技」として行われている。そんな時代だからこそ、武道を日本文化として自覚する必要があるのではないだろうか。身体技法、用具、制度や技の体系などを取り上げ、武道の「文化と伝統」の原点を問う。
著者紹介 昭和25年生まれ。東京教育大学大学院体育学研究科修了。福島大学人間発達文科学類教授。日本武道学会理事。剣道の技術史を中心に研究。著書に「史料近代剣道史」など。
件名 武道
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 今、なぜ武道か(今、なぜ武道か
武道の普遍性を問う
たたかいの原理
武と武道
格技と武道
武道教育
道と人間形成
武道の近代化
武道の伝統
わざの伝承
型と競技
稽古と練習(トレーニング))
第2章 武道の身体技法(自然体
すり足とナンバ
正坐
蹲踞

坐礼
右と左
中心
間と間合
死に太刀
掛け声
勝負観)
第3章 武道の施設・用具(道場
武徳殿
柔道場と畳
弓道場
土俵
木刀と袋しない
竹刀
タンポ槍となぎなた
創術用の防具
稽古着と稽古袴
柔道衣と色)
第4章 武道の制度・技の体系(試合
審判
段位制
称号
乱捕
剣術六十八手
柔道の技の体系
剣道の技の体系
弓道のワザの体系
なぎたなの技の体系)
第5章 武道の再生に向けて(「伝統的な行動の仕方」とは
武道の再生に向けて)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。