検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<映才教育>時代 映画の学校はどこにでもある!    

著者名 岡 博大/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117486316778/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
933 933
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700441277
書誌種別 図書
書名 <映才教育>時代 映画の学校はどこにでもある!    
書名ヨミ エイサイ キョウイク ジダイ 
著者名 岡 博大/著
著者名ヨミ オカ ヒロモト
出版者 フィルムアート社
出版年月 2007.8
ページ数 287p
大きさ 19cm
分類記号 778.07
分類記号 778.07
ISBN 4-8459-0710-6
内容紹介 次代に受け継ぎたい映画の心とは何か。映画の英才教育「映才教育」とは。国内外の最先端の映画教育の舞台裏を紹介。黒沢清、ジャ・ジャンクー、蓮實重彦など第一線の映画人、文化人らが語る映画人生への道案内。
著者紹介 1971年神奈川県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。ジャーナリスト。東京新聞記者。映画や建築、能、ダンス等幅広い分野で、人間ドキュメント、入門ルポルタージュを執筆。
件名 映画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 映画人生への道案内。映画人が語るプロへの道。
(他の紹介)目次 第1章 学校からの目―「国立映画学校」のお師匠さん(東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻教員)(続ける―プロとは、一生をかけて映画と関係することだ
現場を踏む―切磋琢磨できる、自分の「撮影所」を持ちたい ほか)
第2章 学生からの目―映画学校で学んだこと(焦らない―学ぶことより、疑問を持つことが大事だ
仲間と歩む―インディペンデント精神は、社会の壁を越えていく ほか)
第3章 独学者の目―映画を学ぶ道は一つじゃない(映画祭に行く―発掘から交流へ、変わりつつある映画祭の姿
燃え尽きる―一作ごとの完全燃焼が次のエネルギーになる ほか)
第4章 岡目八目―第三者の「離見の見」を持つ(見る―「見てないものがある」という自覚が作家をつくる
宇宙観を持つ―コンテンツ産業の原点には、ファンへの愛がある ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡 博大
 1971年神奈川県生まれ。ジャーナリスト。東京新聞記者。高校時代に不登校を経験し留年。紆余曲折を経て、1999年に慶應義塾大学総合政策学部卒業。東京新聞(中日新聞東京本社)の地方記者、整理記者として働く。映画や建築、サーフィン、能、ダンス、自動車、ジャズ、野球、サッカー、風俗、教育問題など、専門領域の垣根を越えた幅広い分野で、人間ドキュメント、入門ルポルタージュ、長期密着特集記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。