検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

裁かれた罪裁けなかった「こころ」 17歳の自閉症裁判    

著者名 佐藤 幹夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117481168326.2/サ/1階図書室40A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012590099326/サ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 星置9312046296326/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
326.23 326.23
殺人 自閉症 刑事責任

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700439852
書誌種別 図書
書名 裁かれた罪裁けなかった「こころ」 17歳の自閉症裁判    
書名ヨミ サバカレタ ツミ サバケナカッタ ココロ 
著者名 佐藤 幹夫/著
著者名ヨミ サトウ ミキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.7
ページ数 7,280p
大きさ 20cm
分類記号 326.23
分類記号 326.23
ISBN 4-00-023019-3
内容紹介 刑罰か、保護処分か-。公判の傍聴と弁護士を中心とした関係者への丹念な取材からその実相を描き、少年事件加害者にとって真の贖罪と更生のために必要な社会的条件とは何かを問うノンフィクション。
著者紹介 1953年秋田県生まれ。批評誌『樹が陣営』主宰。フリージャーナリスト。著書に「自閉症裁判」「ハンディキャップ論」など。
件名 殺人、自閉症、刑事責任
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 2005年2月、大阪の小学校で教師殺傷事件が起きた。加害者である17歳の少年は2度の精神鑑定の結果、対人関係や社会性に「障害」があると診断された。この不可解で凶悪な事件に、少年司法と司法精神医学はいかに向き合ったか。殺意や犯行動機、責任能力をめぐって直面した難問とは何だったか…。本書は、公判の傍聴と弁護士を中心とした関係者への丹念な取材からその実相を描き、少年事件加害者にとって真の贖罪と更生のために必要な社会的条件とは何かを問うノンフィクションである。
(他の紹介)目次 はじめに 診断名をつけて一件落着、ではない
第1章 その日、小学校で起こったこと―事件
第2章 「ずっと辛かった、不安がぬぐいきれなかった」―加害少年の一七年
第3章 家裁はなぜ検察に送致したのか―審判から刑事法廷へ
第4章 心からの謝罪とは―供述
第5章 司法と精神医学が抱えた難問―責任能力と処遇
第6章 刑罰も治療も―判決
おわりに まずは社会的な受け皿の整備こそ―「刑罰か保護処分か」という問いを超えて
(他の紹介)著者紹介 佐藤 幹夫
 1953年秋田県生まれ。批評誌『樹が陣営』主宰。フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。