検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

王朝時代の陰陽道   歴史学叢書別冊  

著者名 齋藤 勵/著
出版者 名著刊行会
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117387399148.4/サ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
148.4 148.4
陰陽五行説 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700432562
書誌種別 図書
書名 王朝時代の陰陽道   歴史学叢書別冊  
書名ヨミ オウチョウ ジダイ ノ オンヨウドウ 
著者名 齋藤 勵/著
著者名ヨミ サイトウ レイ
出版者 名著刊行会
出版年月 2007.6
ページ数 2,277p
大きさ 20cm
分類記号 148.4
分類記号 148.4
ISBN 4-8390-0330-2
内容紹介 30歳の若さで亡くなった齋藤勵の卒業論文であり、陰陽道に関する最初のまとまった著書。陰陽道の起源発達、陰陽道の日本への伝来・受容、陰陽寮の制度とその職掌・教育、天文道と天文占、陰陽道における祭祓等を詳述する。
著者紹介 明治16〜大正2年。仙台生まれ。陰陽道研究の先駆者。東京帝国大学文科大学大学院で研究をすすめ、史学会編纂主任を務めた。卒業後、日本中学校と錦城中学校で教鞭を執った。
件名 陰陽五行説、日本-歴史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は94年前に30歳の若さで亡くなった齋藤勵氏の卒業論文であり、陰陽道に関する最初のまとまった著書である。初版刊行以来90年以上もたつ今日、なお古典的名著として、依然として参照されるべき価値をもっている。本書はまず奈良・平安時代の陰陽道の前提として、中国隋唐の陰陽五行説に至る起源発達を述べ、次いで陰陽道の日本への伝来・受容をはじめ、陰陽寮の制度とその職掌・教育、陰陽道をになった達人たち、天文道と天文占、暦道と暦占、その他の卜占方術、陰陽道における祭祓等々を詳述、さらに災異・祥瑞思想や改元問題に及ぶ。
(他の紹介)目次 第1章 漢土に於る陰陽五行説の起原発達を述べて陰陽道の本体に及ぶ
第2章 我国上古の思想界と陰陽道の伝来
第3章 陰陽寮の官制と其教育制度
第4章 其道の達人と伝播の一般と
第5章 天文道と天文占と
第6章 暦道と暦占と―日時方位吉凶
第7章 陰陽道そのものと筮式方術
第8章 陰陽道に於る祭祓
第9章 〓(さい)異と祥瑞と
第10章 年号の起原及改元の動機をのべて寧楽平安両朝思想の差異に及ぶ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。