蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117413336 | KR211/ナ/ | 2階郷土 | 109A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180973083 | K211/ナ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700430561 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の近代化と北海道 |
書名ヨミ |
ニホン ノ キンダイカ ト ホッカイドウ |
著者名 |
永井 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ ヒデオ |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
14,396p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
211
|
分類記号 |
211.06
|
ISBN |
4-8329-6679-6 |
内容紹介 |
明治国家の支配構造を内面的に深めることにより、国家形成と支配体制全体の見取り図を描くことを目指した、永井史学の核心部分を集約した論文集。北海道という窓から近代日本の内面を探る。 |
著者紹介 |
1925〜2005年。東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。北海道大学文学部教授、北海道武蔵女子短期大学教授、北海学園大学人文学部教授などを歴任。北海道大学名誉教授。 |
件名 |
北海道-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治国家の支配構造を内面的に深めることにより、国家形成と支配体制全体の見取図を描くことを目指した、永井史学の核心部分がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 北海道史の研究と時代区分(近代北海道史研究の発展 北海道史の前近代と近代 北からの明治維新) 第2章 北海道の開拓政策と移住(北海道庁の設置 日本資本主義成立期の開拓政策 北海道移住と府県の状況 華士族と北海道開拓) 第3章 北海道の自由民権運動(北海道の自由民権運動 北海道民権運動の特質 函館地方の民権運動 札幌初期の新聞 史料からみた民権運動) 第4章 北海道と辺境論(北海道と沖縄 差別と同化の位相 「監獄部屋」労働の社会的背景 北海道と辺境論) |
(他の紹介)著者紹介 |
永井 秀夫 1925年11月12日、東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。北海道大学文学部教授、北海道武蔵女子短期大学教授、北海学園大学人文学部教授などを歴任、北海道大学名誉教授。2005年12月12日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ