検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

折りたく柴の記   中公文庫  

著者名 新井 白石/著   桑原 武夫/訳
出版者 中央公論社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111764593289.1/ア/書庫3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新井 白石 桑原 武夫
2007
549.3 549.3
電子回路

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000512622
書誌種別 図書
書名 折りたく柴の記   中公文庫  
書名ヨミ オリタク シバ ノ キ 
著者名 新井 白石/著
著者名ヨミ アライ ハクセキ
著者名 桑原 武夫/訳
著者名ヨミ クワバラ タケオ
出版者 中央公論社
出版年月 1978
ページ数 341p
大きさ 16cm
分類記号 121.54
分類記号 121.54
ISBN 4-12-200075-0
個人件名 新井 白石
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 正しい工具の使い方を知っていますか?上手にハンダ付けするコツを知っていますか?誰も教えてくれない電子回路製作の基礎の基礎を詳細なイラストで丁寧に解説する、電子回路初心者の必読書。
(他の紹介)目次 第1章 電子回路を設計する(回路図を描く
電子部品に名前を付ける ほか)
第2章 腕と道具をそろえる(ユニバーサル基盤
カーボン抵抗器を曲げる ほか)
第3章 ブレッドボードで組む(ブレッドボードのしくみ
無安定マルチバイブレータを作る)
第4章 ユニバーサル基板で作る(製作の方針を決める
無安定マルチバイブレータを作る ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 ただし
 加藤肇。1958年、奈良県に生まれる。能開総合大(厚生労働省所轄)を卒業後、日本電産(株)に入社。約十年間、技術部門でモータ駆動回路や電源回路の設計、設計基準の制作、社員教育などに従事。1991年、ポリテクカレッジ千葉、高度ポリテクセンター、能開総合大を経て、現在ポリテクカレッジ新潟・電子技術科助教授。電子回路全般の基礎を教えるかたわら、CGや研究開発マネジメントの研究・指導も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。