機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

アイヌ・フォークロア     

著者名 ニコライ・ネフスキー/著   エリ・グロムコフスカヤ/編   魚井 一由/訳
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 1991.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111705026A929.2/ネ/2階郷土112A郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0111791224AR929.2/ネ/2階郷土121B郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 東札幌4012191120K929/ネ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
4 厚別8012201656K929/ネ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
5 澄川6012103351K929/ネ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
6 9011791929K929/ネ/郷土2A郷土資料一般貸出在庫  
7 はちけん7410299056K929/ネ/郷土一般図書一般貸出在庫  
8 新発寒9210073053K929/ネ/郷土郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
521.8 521.8
安井 清 日本建築 文化財保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000646957
書誌種別 図書
書名 アイヌ・フォークロア     
書名ヨミ アイヌ フォークロア 
著者名 ニコライ・ネフスキー/著
著者名ヨミ ニコライ ネフスキー
著者名 エリ・グロムコフスカヤ/編
著者名ヨミ エリ グロムコフスカヤ
著者名 魚井 一由/訳
著者名ヨミ ウオイ カズヨシ
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 1991.9
ページ数 278p
大きさ 20cm
分類記号 929.21
分類記号 929.21
ISBN 4-8328-9104-9
内容紹介 言語学者として稀有の才能を誇り、日本語及びアイヌ語等に対しても多大な業績を残したネフスキー。アイヌ口承群の発掘をとおして、文学的モチーフとアプローチを渾然一体化。アイヌとそのフォークロアに対する熱い思いを伝える。
件名 ユーカラ
言語区分 日本語
受賞情報 地方出版文化功労賞

(他の紹介)内容紹介 松花堂昭乗ゆかりの草庵と書院の修理、織田有楽斎のつくった国宝の茶室・如庵の移築、桂離宮の昭和の大修理、千利休の唯一の遺構、国宝の茶室・待庵の修理、ボストン子ども博物館へ京の町家を移築、ニューヨークのメトロポリタン美術館日本ギャラリーの書院の建設など、第一級の伝統建築に数多く携わり、国際的にも高く評価された著者が語る日本人の高い美意識と技術、そこに秘められている深い知恵。
(他の紹介)目次 序章 京大工の技を学ぶ大工集団「清塾」
第1章 忘れられた近代数寄屋の名建築(大阪枚方の「万里荘」
江戸初期の書院の風格・常田滋弥邸 ほか)
第2章 伝統ある京大工の家に生まれて(西の岡組の安井家
六人兄弟の次男坊 ほか)
第3章 数寄屋の名建築との不思議な出合い(桂離宮と修学院離宮の竹垣の修理
男山の数寄屋・松花堂の修復 ほか)
第4章 アメリカに日本の伝統建築を(サンマテオに建てた桂離宮好みの御殿
ボストンの子ども博物館へ京の町家を ほか)
(他の紹介)著者紹介 安井 清
 大正14(1925)年、京都府向日市生まれ。昭和20年、立命館大学卒業後、家業の安井杢工務店に入社。平成13年に退社するまで、伝統建築ひとすじの道を歩む。球磨工高伝統建築コース、松江高等技術校の講師を歴任後、京都の数奇屋大工の技術を伝える「清塾」を主宰。ほかに京都伝統建築技術協会、竹文化振興協会、古材文化の会など、多方面で活躍。現在、(株)やすいきよし事務所を設立し、代表取締役。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。