蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117346809 | 332.1/ヤ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700409774 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日出ずる国の復権 「アジアの世紀」を主導するシナリオ |
| 書名ヨミ |
ヒ イズル クニ ノ フッケン |
| 著者名 |
山下 義通/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマシタ ヨシミチ |
| 出版者 |
ダイヤモンド社
|
| 出版年月 |
2007.4 |
| ページ数 |
5,186p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
332.107
|
| 分類記号 |
332.107
|
| ISBN |
4-478-00061-8 |
| 内容紹介 |
「豊かな国ニッポン」は昔話になってしまうのでしょうか? 資源貧国の上、少子化問題を抱える日本が、「アジアの世紀」と言われる21世紀をリードできる戦略を、具体的にわかりやすく描く。 |
| 著者紹介 |
東京大学工学部卒業。イノベーション戦略研究所所長、立命館アジア太平洋大学客員教授。「イノベーション戦略会議」「重点技術産業競争力委員会COCJ」を主宰。著書に「ニッポンの出番」等。 |
| 件名 |
日本-経済、科学技術政策 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
五〇〇年ぶりに東洋が西洋に代わって歴史の主役となる「アジアの世紀」に、日本の、刹那的ではない、永続的な富を、生み出し続けるシナリオを、具体的に、わかりやすく、描きます。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 歴史の主役は、五〇〇年ぶりに西洋から東洋へ(アメリカCIAの描く二〇二〇年の世界 本当に「アジアの世紀」が来るのか ほか) 第2章 二一世紀での富の未来(経済社会の未来マップ 大へん戦略的なアメリカ人の思考 ほか) 第3章 二一世紀での日本の未来(今は世界歴史の転換期 東洋人の主導で新世代工業社会を創る ほか) 第4章 新科学革命の世紀とイノベーションの方向(テクノロジーのフロンティアは極微の世界 ITは電子技術と光技術の統合時代へ ほか) 第5章 日本人の富の未来を実現するために何をするか(日本人も考え方を切り替えよう 東洋人といっしょに世界のための富を創る ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山下 義通 東京大学工学部卒業。三井物産を経て米国ボストンの技術系シンクタンクのアーサー・D・リトル(ジャパン)社長、米国本社副社長、マサチューセッツ工科大学顧問、早稲田大学客員教授(戦略経営、技術経営)、21世紀産業戦略研究所所長を経て、現在イノベーション戦略研究所所長、立命館アジア太平洋大学客員教授。内閣府総合科学技術会議専門委員、産業構造審議会等各種審議会委員等歴任。産業界の指導的有識者グループと日本の将来を考える戦略ビジョングループ「イノベーション戦略会議」「重点技術産業競争力委員会COCJ」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ