検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子どもがこっちを向く「ことばがけ」 みんなが笑顔になる45のヒント  ひかりのくに保育ポケット新書  

著者名 原坂 一郎/著
出版者 ひかりのくに
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013093550376/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013051760376/ハ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
376.1 376.1
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700406376
書誌種別 図書
書名 子どもがこっちを向く「ことばがけ」 みんなが笑顔になる45のヒント  ひかりのくに保育ポケット新書  
書名ヨミ コドモ ガ コッチ オ ムク コトバガケ 
著者名 原坂 一郎/著
著者名ヨミ ハラサカ イチロウ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2007.4
ページ数 111p
大きさ 18cm
分類記号 376.1
分類記号 376.1
ISBN 4-564-60732-5
内容紹介 保育の中でよくある子どもの困った場面を例にとり、そのときに言ってしまいがちなNGワードと、ではどう言えばいいのか、どうしてその言葉で子どもは動くのかを解説する。保育者のみならず、子育てに関わるすべての方へ。
件名 保育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 45のヒントが明日の保育に役立ちます。
(他の紹介)目次 第1章 まるごと受け入れる(子どもが転んでしまい、「いた〜い」と言って泣きべそをかきだしました。そんなとき…
子どもがどうやらウソを言っているみたいで、本当のことを言いません。でも、どうしても本当のことを知りたい。そんなとき…
食事のとき、おかずはあまり減っていないのに、子どもがお茶のおかわりばかりを言ってきます。そんなとき… ほか)
第2章 満足感を与える(食事中、子どもが「これ残したい」と言ってきました。半分くらいは食べていますが、「いいよ」と言うのも違う気が…。そんなとき…
砂場で遊ぶため子どもにスコップを配ることに。赤と青の2色があり、子どもは「青がいい」「私は赤」と次々リクエスト。そんなとき…
子どもが泣いています。それなりの対応やフォローもしっかりしたつもりなのに、なかなか泣きやみません。そんなとき… ほか)
第3章 するべきことを具体的に言う(子どもが大量のお水を流して筆を洗っています。その隣はなんとお水を出しっぱなし。そんなとき…
子どもがゴミをその辺にポイと捨てるのを発見しました。そんなとき…
歩道のない道を歩いていたら車が近づいてきました。そんなとき… ほか)
(他の紹介)著者紹介 原坂 一郎
 元保育士、保育・子育てアドバイザー。1956年神戸に生まれる。関西大学社会学部を卒業後、独学で保育士資格(当時は保母資格)を取得。当時珍しい男性保育士となり、2004年までの23年間、神戸市立保育所に勤務。笑いのある楽しい保育をモットーにしながら特技のピアノ・運動・絵を生かしたそのユニークな保育で、マスコミからは「スーパー保育士」と呼ばれていた。現在、KANSAIこども研究所所長、子育て支援NPO法人「ぽかぽかはうす」理事長、日本笑い学会理事、ひょうご男性保育者連絡会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。