検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

遊びからはじまる   こどものみらい叢書  

著者名 松崎 行代/著
出版者 世界思想社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013211662376/マ/図書室6一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
376.1 376.1
幼児教育 育児 遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001522253
書誌種別 図書
書名 遊びからはじまる   こどものみらい叢書  
書名ヨミ アソビ カラ ハジマル 
著者名 松崎 行代/著
著者名ヨミ マツザキ ユキヨ
出版者 世界思想社
出版年月 2020.10
ページ数 198p
大きさ 19cm
分類記号 376.1
分類記号 376.1
ISBN 4-7907-1746-1
内容紹介 子どもにとって生活は遊びそのもの。絵本、紙芝居、人形劇、お絵かき、ごっこ遊び、料理、かたづけ、栽培…。たくさんの遊びをとおして、子どもの育ちを考える。
著者紹介 1967年生まれ。京都女子大学発達教育学部児童学科教授。博士(現代社会)。著書に「地域社会からみた人形劇フェスタ」など。
件名 幼児教育、育児、遊戯
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもにとって生活は遊びそのもの。絵本、紙芝居、人形劇、お絵かき、ごっこ遊び、感触遊び、料理、かたづけ、栽培…。たくさんの遊びをとおして、子どもの育ちを見つめる。
(他の紹介)目次 1 大人がつくる遊び(絵本―他者の世界観を取りこむ
紙芝居―現代の大衆芸能
人形劇―モノに命が宿る ほか)
2 子どもがつくる遊び(お絵かき・工作―発達にあわせたモノづくり
ごっこ遊び―うそっこの世界に行って帰って
感触遊び―からだでモノをとらえる ほか)
3 暮らしと遊び(料理―食を営む力
食事―共に食べる喜び
かたづけ―秩序を身につける ほか)
(他の紹介)著者紹介 松崎 行代
 1967年生まれ。長野県松本市で育つ。飯田女子短期大学幼児教育学科教授を経て、京都女子大学発達教育学部児童学科教授。博士(現代社会)。学生とともに地域での人形劇活動に取り組んだり、国内外の人形劇鑑賞を楽しんだりしながら、保育や子育て支援の現場でどのように人形劇を活用できるかについて研究している。飯田市をフィールドにした人形劇によるまちづくりについても実践的な関わりをもちながら研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。