山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

儀礼のオントロギー 人間社会を再生産するもの    

著者名 今村 仁司/著   今村 真介/著
出版者 講談社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012568327389/イ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今村 仁司 今村 真介
2007
389 389
儀礼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700404348
書誌種別 図書
書名 儀礼のオントロギー 人間社会を再生産するもの    
書名ヨミ ギレイ ノ オントロギー 
著者名 今村 仁司/著
著者名ヨミ イマムラ ヒトシ
著者名 今村 真介/著
著者名ヨミ イマムラ シンスケ
出版者 講談社
出版年月 2007.3
ページ数 286p
大きさ 20cm
分類記号 389
分類記号 389
ISBN 4-06-213930-4
内容紹介 社会や国家を維持・駆動する根源的なものとは? 「儀礼的実践」と儀礼装置というふたつの概念から、社会と国家の存続を考える。歴史と人類学の成果を動員し、鍛え上げられた社会哲学の新理論。
著者紹介 1942年生まれ。京都大学大学院経済研究科博士課程修了。東京経済大学教授。
件名 儀礼
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 社会や国家を維持・駆動する根源的なものとは?歴史と人類学の成果を動員し、鍛え上げられた社会哲学の新理論。
(他の紹介)目次 第1章 社会を再生産する「儀礼的実践」
第2章 狩猟採集社会に儀礼はあるか
第3章 首長制社会の再生産装置
第4章 神聖王権と国家の本質
第5章 古代的国家儀礼
第6章 初期近代国家=絶対主義時代と儀礼
第7章 近現代国家と儀礼
(他の紹介)著者紹介 今村 仁司
 1942年生まれ。京都大学大学院経済研究科博士課程修了。東京経済大学教授。専攻は社会哲学、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 真介
 1971年生まれ。上智大学法学部法律学科卒業。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程満期退学。現在、早稲田大学法学部講師、東京外国語大学AA研共同研究員。専攻は社会思想史、現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。