検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

藤沢周平という生き方   PHP新書  

著者名 高橋 敏夫/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117316661910.268/フ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012563153910/フ/新書14一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012572631910/フ/新書1一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513625300910/フ/新書20一般図書一般貸出在庫  
5 山の手7012836263910/フ/新書40一般図書一般貸出在庫  
6 西野7210450297910/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 敏夫
2007
910.268 910.268
藤沢 周平

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700386223
書誌種別 図書
書名 藤沢周平という生き方   PHP新書  
書名ヨミ フジサワ シュウヘイ ト イウ イキカタ 
著者名 高橋 敏夫/著
著者名ヨミ タカハシ トシオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.1
ページ数 229p
大きさ 18cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-569-65994-7
内容紹介 没後10年、心が鬱々として晴れない時代がゆえに読み継がれる藤沢周平。「鬱屈の交感」こそ藤沢周平から読者への贈り物だった。新たに発見されたデビュー前の諸作品から長編への飛躍の軌跡を語る。
著者紹介 1952年香川県生まれ。文芸評論家。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学文学部・同大学院教授。専門は近現代日本文学。著書に「藤沢周平」「この小説の輝き!」など。
個人件名 藤沢 周平
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 人間関係の悩み、将来の不安、現状への不満…。表に出せずためこんだ負の感情を、人としずかに感じあい、うけいれ、いま一度むきあう。「鬱屈の交感」こそ藤沢周平から読者への贈り物だった。人は喜びや楽しみ以上に、苦しみや悲しみでつながらねばならぬ。「ハッピーエンドが書けなかった」と語る独特の人間観は、つらくても生きようとする、ほの明るい意志を登場人物に吹きこんだ。没後10年、心が鬱々として晴れない時代がゆえに読み継がれる藤沢周平。新たに発見されたデビュー前の諸作品から長編への跳躍の軌跡を語る。
(他の紹介)目次 交感 苦しみと悲しみの交感―藤沢周平という生き方
鬱屈 鬱屈からはじまった―書くことと鬱屈との関係
助走 さまざまな可能性にむかって―発見された十四作品をたしかめる
跳躍 かならず人は跳躍のときをむかえる―八年の歳月の、さらなる鬱屈がそうさせた
出来る なにからも学び、なにごとも可能にする青春の日々―獄医立花登手控えシリーズ
真夏 真夏の光が照らし耳にわんとひびくほどの蝉の声がもどって来た―『蝉しぐれ』
誘惑 壮大な権力を狙撃する、眼が眩むばかりの誘惑―『逆軍の旗』『回天の門』『雲奔る』
人肌 たまらなくひと肌が恋しくなることがある―彫師伊之助捕物覚えシリーズ
もめごと 世の中、揉めごとというものは絶えんものだ―『よろずや平四郎活人剣』
権力 権力の内側に入り、身体が熱湯をかぶるように熱くなった―『風の果て』『市塵』
筋を通す 薄汚れ、ぼろぼろになってなお友は筋を通した―用心棒日月抄シリーズ
老い 一本の白髪の背後には、見知らぬ世界が口をあけていた―『海鳴り』
早春 明るい早春の光の下、虫のようなしかし辛抱強い動きを見た―『三屋清左衛門残日録』
帰郷 人は二度、故郷にいだかれねばならない―『一茶』に刻まれた、藤沢周平の旅のはじまり、旅の終わり


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。