検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東京裁判はでっちあげだった ディベートからみた東京裁判    

著者名 北岡 俊明/著   ディベート大学/著
出版者 総合法令出版
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117291963329.6/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北岡 俊明 ディベート大学
2006
329.67 329.67
極東国際軍事裁判(1946〜1948)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600373731
書誌種別 図書
書名 東京裁判はでっちあげだった ディベートからみた東京裁判    
書名ヨミ トウキョウ サイバン ワ デッチアゲ ダッタ 
著者名 北岡 俊明/著
著者名ヨミ キタオカ トシアキ
著者名 ディベート大学/著
著者名ヨミ ディベート ダイガク
出版者 総合法令出版
出版年月 2006.12
ページ数 302p
大きさ 19cm
分類記号 329.67
分類記号 329.67
ISBN 4-89346-990-8
内容紹介 「キングオブディベート」、ディベートの中のディベート、それが東京裁判だった-。今から61年前、東京市ヶ谷台の旧陸軍省大講堂で行われた「東京裁判」について、ディベートという視点から、わかりやすく述べる。
著者紹介 徳島市生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。経営評論家、経営コンサルタントとして活躍。(株)サイバーシンクタンク・ドットコム代表取締役、日本ディベート研究協会会長。
件名 極東国際軍事裁判(1946〜1948)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東京裁判の克服なくして戦後は終わらない。A級戦犯問題、靖国神社問題、自虐史観は、東京裁判に原因がある。
(他の紹介)目次 プロローグ ウェブ裁判長の忌避動議
第1章 東京裁判をディベートで再現する
第2章 日本は無条件降伏ではない―管轄権ディベート
第3章 満州事変ディベート
第4章 支那事変ディベート
第5章 「南京大虐殺」ディベート
第6章 太平洋戦争ディベート
第7章 東條英機ディベート
第8章 原爆問題と戦争犯罪のディベート
エピローグ 東京裁判の問題点
(他の紹介)著者紹介 北岡 俊明
 徳島市生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。シンクタンク主任研究員を経て、現在、経営評論家、経営コンサルタントとして活躍中。(株)サイバーシンクタンク・ドットコム代表取締役、日本ディベート研究協会会長。専門は、経営・マーケティング戦略、ディベート方法論。方法論としてのディベートの権威。「ディベート大学」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。