蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117288399 | 210.7/ム/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600372145 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プレイバック1980年代 文春新書 |
書名ヨミ |
プレイバック センキュウヒャクハチジュウネンダイ |
著者名 |
村田 晃嗣/著
|
著者名ヨミ |
ムラタ コウジ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.76
|
分類記号 |
210.76
|
ISBN |
4-16-660539-9 |
内容紹介 |
政治は保守、経済は全盛、社会は軽薄…。どこかしら今の時代とつながる、あの、日本が戦後の「坂の上の雲」に登りつめた「80年代」を、気鋭の政治学者が、自身のカルチャー体験を交えて軽快な筆で総括する。 |
著者紹介 |
1964年兵庫県生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。同志社大学法学部教授。「大統領の挫折」でアメリカ学会清水博賞、サントリー学芸賞受賞。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
バブル崩壊後の不況、日米関係の蜜月と裏腹の中韓との不和…。どこかしら今の時代とつながるあの「八〇年代」が、著者の“カルチャー”体験を交えて、軽快に描き出される。 |
(他の紹介)目次 |
出発点 1964年 性急で不安な時代 1970年代 首相の死 1980年 「同盟」迷走 1981年 「歴史の復讐」と中曽根の登場 1982年 「ロン・ヤス」時代の幕開け 1983年 オーウェルの予言 1984年 転換期 1985年 大爆発と総決算 1986年 終わりの始まり 1987年 消費税、リクルートと「自粛」 1988年 昭和の終りと冷戦の終焉 1989年 エピローグ 1980年代とは何であったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
村田 晃嗣 1964年兵庫県神戸市生まれ。同志社大学法学部卒業。茶道部中退。神戸大学大学院法学研究科博士課程修了(政治学博士)。この間米ジョージ・ワシントン大学留学、ホワイトハウス近くに在住(ただし招待されたことはない)。読売論壇新人賞・優秀賞受賞。著書に『大統領の挫折』(アメリカ学会清水博賞・サントリー学芸賞受賞)、『アメリカ外交』、『戦後日本外交史』(共著、吉田茂賞受賞)等がある。朝日放送番組審議会委員。京都経済同友会特別会員。同志社大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ