検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

経済学をいかに学ぶか     

著者名 工藤 晃/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117312728331.6/ク/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
331.6 331.6
経済学-社会主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600365836
書誌種別 図書
書名 経済学をいかに学ぶか     
書名ヨミ ケイザイガク オ イカニ マナブカ 
著者名 工藤 晃/著
著者名ヨミ クドウ アキラ
出版者 新日本出版社
出版年月 2006.10
ページ数 354p
大きさ 22cm
分類記号 331.6
分類記号 331.6
ISBN 4-406-03319-X
内容紹介 難関とされるマルクス経済学「資本論」をどう理解するか。「資本論」の第1、2、3部それぞれの難関箇所を意識し指摘・解説し、マルクスの資本主義的生産の将来に関する科学的予見の全体を、立体的に理解できるよう説く。
著者紹介 1926年生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。元衆議院議員。著書に「マルクスは信用問題について何を論じたか」「現代帝国主義研究」など。
件名 経済学-社会主義
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 商品と貨幣―単純な商品流通
第2章 賃労働と資本―資本主義的生産関係
第3章 アダム・スミスのドグマ批判
第4章 近代経済学の泣きどころ
第5章 資本は運動である
第6章 社会的総資本の再生産と流通
第7章 剰余価値から利潤へ
第8章 ケインズ経済学―マルクス経済学との交叉点
第9章 資本主義と奴隷制
第10章 資本主義的生産の発展と終末
(他の紹介)著者紹介 工藤 晃
 1926年生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。元衆議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。