蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012585688 | 371/ハ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600364189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あたりまえのことをあたりまえに教える教育学 |
書名ヨミ |
アタリマエ ノ コト オ アタリマエ ニ オシエル キョウイクガク |
著者名 |
畑島 喜久生/著
|
著者名ヨミ |
ハタジマ キクオ |
出版者 |
てらいんく
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371
|
分類記号 |
371
|
ISBN |
4-925108-06-9 |
内容紹介 |
あたりまえのことを、あたりまえのように伝える。易しい言葉で教育を説く、保育者養成学校のテキストとしてつくりだされた必読のバイブル。「保育者論」「教育学」「教育倫理学」等のテキストとして最適。 |
著者紹介 |
1930年長崎県生まれ。国学院大学文学部卒業。東京都公立学校長、白百合女子大学講師等を経て、東京保育専門学校長、理事。著書に「学校が変わる学生が変化する」「保育の心を求めて」など。 |
件名 |
教育学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
教えるということ 負うた子に教えられる 挨拶の大切さを教える 人間関係づくりの仕方を教える 他人がいるからこその「個性」であることを教える―自己同一性とは何か 素直であることの大切さを教える 謙虚であることの大切さを教える 感謝するということの大切さを教える 「自立」することの大切さを教える 働くことの大切さを教える いのちの大切さを教える 「愛」とは何かを教える きまりを守ることの大切さを教える 「後ろ姿の教育」の大切さを教える 「真心」が、ものごとの全てであることを教える 信じ合うことの大切さを教える 子どもとは何かを教える―詩でつづる子ども観 |
(他の紹介)著者紹介 |
畑島 喜久生 1930年長崎県生まれ。長崎師範学校、国学院大学文学部卒業。東京都公立学校長を定年退職後、白百合女子大学・東京学芸大学・山梨大学等の講師を経て、東京保育専門学校長、理事。二十年余、小学校国語教科書(学校図書)の編集にも携わる。日本児童文学者協会会員、日本児童文学学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ