蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119805794 | 915.6/ワ/ | 1階図書室 | 66A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000998386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悲しみが言葉をつむぐとき 往復書簡 |
書名ヨミ |
カナシミ ガ コトバ オ ツムグ トキ |
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ エイスケ |
著者名 |
和合 亮一/著 |
著者名ヨミ |
ワゴウ リョウイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
9,139p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
915.6
|
分類記号 |
915.6
|
ISBN |
4-00-061079-7 |
内容紹介 |
震災を経て、いま言葉に命はあるか。気鋭の批評家と、福島を生きる詩人による、生と死、詩や文学をめぐる根源からの対話。『東京新聞』連載の往復書簡及び対談に加筆・修正。 |
著者紹介 |
1968年新潟県生まれ。批評家。『三田文学』編集長。「越知保夫とその時代」で三田文学新人賞評論部門受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 教育の原理(教育と人間―近代教育学の脱構築の視点から 教育と発達―心理学の視点から ほか) 第2部 教育の臨床(教育と臨床―工夫された「非情さ」 教育と心理―子どものこころをどう読み解くか ほか) 第3部 教育の機能(教育と社会認識―社会科学習を中心に 教育と言語―国語科教育の地平から ほか) 第4部 教育の未来(教育と歴史―学校と子どもの歴史を通して教育史を考える 教育と学校経営―生涯学習社会における学校づくり ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川村 覚昭 大谷大学文学部教育・心理学科教授。教育哲学・教育人間学・仏教教育学専攻。京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ