検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新・思考のための道具 知性を拡張するためのテクノロジー-その歴史と未来    

著者名 ハワード・ラインゴールド/著   日暮 雅通/訳
出版者 パーソナルメディア
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117021162007.1/ラ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハワード・ラインゴールド 日暮 雅通
2006
007.13 007.13
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600329580
書誌種別 図書
書名 新・思考のための道具 知性を拡張するためのテクノロジー-その歴史と未来    
書名ヨミ シン シコウ ノ タメ ノ ドウグ 
著者名 ハワード・ラインゴールド/著
著者名ヨミ ハワード ラインゴールド
著者名 日暮 雅通/訳
著者名ヨミ ヒグラシ マサミチ
出版者 パーソナルメディア
出版年月 2006.6
ページ数 11,473p
大きさ 20cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-89362-216-1
内容紹介 「人間の思考過程を支援する道具」という斬新な切り口で鮮やかに描くコンピュータ史。19世紀の数学から現代のコンピュータ科学までの進歩をじっくりとたどりつつ、その時々の天才や奇人変人などのエピソードを紹介する。
件名 人工知能
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コンピュータの“開祖”たちから、J.C.R.リックライダー、ダグラス・エンゲルバート、ロバート・テイラー、アラン・ケイといった“パイオニア”たちを経て、その後の“インフォノート”たちまでを、ハワード・ラインゴールドは独特の魅力的なスタイルで語る。19世紀の数学から現代のコンピュータ科学までの進歩をじっくりとたどりつつ、その時々の天才や一匹狼、奇人変人、夢想家たちのエピソードが本人の言葉で紹介される。
(他の紹介)目次 コンピュータ革命はこれからだ
世界初のプログラマーは伯爵夫人だった
最初のハッカーとその仮想マシン
ジョニーは爆弾を作り、頭脳も作る
かつての天才たちと高射砲
情報の中にあるものは何か
ともに考える機械
ソフトウェア史の証人―プロジェクトMACのマスコットボーイ
長距離考者の孤独
ARPAネットの卒業生たち
ファンタジー増幅装置の誕生
ブレンダと未来部隊
知識工学者と認識論的企業家
桃源郷とネットワーク文化と、その向こうにあるもの


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。