蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116963042 | 387/ニ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000509441 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老人と海 新潮文庫 |
書名ヨミ |
ロウジン ト ウミ |
著者名 |
アーネスト・ヘミングウェイ/[著]
|
著者名ヨミ |
アーネスト ヘミングウェイ |
著者名 |
福田 恒存/訳 |
著者名ヨミ |
フクダ ツネアリ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-10-210004-0 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近世の身分制の枠組みにおさまらない種々の人々―なかでも勧進僧・巡礼・虚無僧・瞽女など、各地を旅した民間宗教者と、受け入れた村との関係を考える。様々な徘徊する宗教的職能者が出入りした近世の村々。入り来る人々と村の関係からは、在地の民間信仰や芸能文化、支配体系のあり方も垣間見える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 言い伝えに見る宗教者 第2章 宗教者の受け入れと統制 第3章 宗教者の歓待―功徳と出費 第4章 入り来る者の狼藉と忌避―宗教的職能者の表と裏 第5章 巡礼する人々―村を出て行く者たちの軌跡 第6章 近世民間宗教者の発生と文化 第7章 定使考―歓待と忌避の境界に生きて 第8章 宗教者と地域経済―信仰集団がもたらした経済効果 |
(他の紹介)著者紹介 |
西海 賢二 1951年、神奈川県小田原市生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程修了。東京家政学院大学人文学部・大学院人間生活学研究科助教授、法政大学・二松学舎大学・愛知大学大学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ