検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

終身雇用と年功賃金の転換   MINERVA現代経済学叢書  

著者名 小越 洋之助/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116946880366.2/オ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
366.21 366.21
雇用 賃金制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600293432
書誌種別 図書
書名 終身雇用と年功賃金の転換   MINERVA現代経済学叢書  
書名ヨミ シュウシン コヨウ ト ネンコウ チンギン ノ テンカン 
著者名 小越 洋之助/著
著者名ヨミ オゴシ ヨウノスケ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.1
ページ数 6,354,8p
大きさ 22cm
分類記号 366.21
分類記号 366.21
ISBN 4-623-04488-2
内容紹介 これまでの雇用慣行に関する概念と起源、諸説の整理を行った上で、1990年代以降の大転換の実態を、経営者・労働組合・組織再編など具体的事例をもとに分析。今後の雇用政策・賃金体系について検討すべき論点を提示する。
著者紹介 1941年東京都生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。國學院大学経済学部教授。経済学博士。著書に「日本最低賃金制史研究」など。
件名 雇用、賃金制度
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、これまでの雇用慣行に関する概念と起源、諸説の整理を行った上で、1990年代以降の大転換の実態を、経営者・労働組合・組織再編など、具体的な事例をもとに分析。職能資格制度や成果主義賃金の課題などを含む、今後の雇用対策・賃金体系について検討すべき論点を提示する。
(他の紹介)目次 第1編 理論編―終身雇用・年功賃金をめぐる諸説の検討(終身雇用をめぐる諸説―その認識視角・研究史
年功賃金論―1960年代の議論を中心に
年功賃金論と同一価値労働同一賃金論)
第2編 実態分析編―終身雇用・年功賃金の転換とその特徴(『新時代の「日本的経営」』―財界の雇用・賃金戦略の新展開の分析
終身雇用の転換とその実態
年功賃金の転換とその特徴
裁量労働制の検討)
第3編 政策課題編―終身雇用・年功賃金の転換と新たな政策課題(終身雇用・年功賃金をめぐる政策展開と新たな政策課題)
(他の紹介)著者紹介 小越 洋之助
 1941(昭和16)年4月東京都生まれ。1974年3月早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。國學院大学経済学部教授経済学博士(國學院大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。