検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

ベターホームの家族のこんだて     

著者名 ベターホーム協会/編集
出版者 ベターホーム出版局
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118802578596/ベ/1階図書室50B一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012770243596/ベ/大型本7一般図書一般貸出在庫  
3 中央区民1113268138596/ベ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 苗穂・本町3413054937596/ベ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 喜代春
1998
916 916
都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000444311
書誌種別 図書
書名 ベターホームの家族のこんだて     
書名ヨミ ベター ホーム ノ カゾク ノ コンダテ 
著者名 ベターホーム協会/編集
著者名ヨミ ベター ホーム キョウカイ
出版者 ベターホーム出版局
出版年月 2011.9
ページ数 95p
大きさ 26cm
分類記号 596
分類記号 596
ISBN 4-904544-18-1
内容紹介 薄切り肉、とり肉、ひき肉・卵、魚介を中心に、野菜もしっかり摂れる「主菜+副菜+ごはん+汁」の献立を1か月分掲載。30分で作れる段取りも紹介する。
件名 料理
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 二〇世紀末の四半世紀は、人類史上稀にみる激動の波が交錯した、転換の時代として歴史に記されるであろう。その転換の時代を特徴づける重要な現象・概念としてクローズアップされる一つに、「世界都市」がある。この「世界都市」現象・概念は、転換期の泡沫であったのか、確かな根拠と可能性をもつものなのか。「世界都市」はまた、「都市の再生」という主題とも重なり合う。都市は、人工施設の集まりのように見えて、生き物のように盛衰もする。現代は、工業文明を背景にした二〇世紀型都市が、ポスト工業化・グローバル化時代の新しい種類の都市に生まれ変わろうとしている時代である。世界都市は、この「都市の再生」の一コマでもある。二五年にわたり都市政治を追究してきた著者が、都市というローカルな研究対象でありながら、グローバルな視野を必要とする「世界都市」の実態と変化に迫る。
(他の紹介)目次 歴史の分水嶺と「世界都市」
第1部 「世界都市」の諸相(主題としての世界都市―研究と議論の動向
歴史の中の「世界都市」
現代世界都市の形成
世界都市の相互関係と多様性)
第2部 日本型世界都市(日本型世界都市・東京
「世界都市」時代の日本政治
グローバリゼーションの逆説―「平成不況」と日本型世界都市)
第3部 二一世紀の世界都市―光と影の未来像(もう一つの世界都市像を求めて
「世界都市システム」の変容
「世界都市」のパニックとトラウマ―「九・一一」テロと世界都市の未来)
「都市の再生」に向かって
(他の紹介)著者紹介 加茂 利男
 1945年和歌山県生まれ。1967年大阪市立大学法学部卒業。同学部助手、同助教授、同教授を経て、大阪市立大学大学院法学研究科教授(政治学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。