検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカに潰される!日本の食 自給率を上げるのはたやすい!    

著者名 山田 正彦/著
出版者 宝島社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012494786611/ヤ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513337716611/ヤ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
611.48 611.48
農産物 畜産物 貿易品 食品衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500276659
書誌種別 図書
書名 アメリカに潰される!日本の食 自給率を上げるのはたやすい!    
書名ヨミ アメリカ ニ ツブサレル ニホン ノ ショク 
著者名 山田 正彦/著
著者名ヨミ ヤマダ マサヒコ
出版者 宝島社
出版年月 2005.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 611.48
分類記号 611.48
ISBN 4-7966-4987-5
内容紹介 全米各州でBSEによるヤコブ病の集団発生が明らかに…。このままでいいのか、日本の食。米国牛輸入再開を許してはいけない! Mr.BSEと呼ばれる男が、国内食料自給率達成の具体策を検討する。
著者紹介 1942年長崎県生まれ。早稲田大学第一法学部卒業。衆議院議員。とくに農業、漁業問題に取り組む。衆議院農林水産委員会理事、民主党次の内閣農林水産大臣。雑誌『島へ。』を創刊。
件名 農産物、畜産物、貿易品、食品衛生
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 Mr.BSEと呼ばれる男・山田正彦があらためて問う。米国牛輸入再開を許してはいけない。いま、この国に必要なのは食糧自給率の向上だ。
(他の紹介)目次 第1章 検査なしの米国からの牛肉は、安全とはいえない(各国でヤコブ病が増え続けている
いよいよ米国産牛肉の輸入が再開される ほか)
第2章 危ない!輸入食物の残留農薬基準、食品添加物(神戸、横浜の港に輸入野菜があふれる
中国では野菜の47.5%が残留農薬違反。10万人が農薬中毒と報道 ほか)
第3章 食卓に欠かせない食用油、味噌、醤油もいまや遺伝子組み換えの輸入大豆や菜種で!(食用油の96%は輸入。GM大豆、GM菜種で搾油、それが表示されてない
遺伝子組み換えの生食用のジャガイモが近く米国から輸入されるのでは ほか)
第4章 先進各国はすでに食料危機に備えている(インドの人口爆発が中国を追い抜く
農業用水の不足で中国はついに純食料輸入国に ほか)
第5章 自給率50%はこうすれば達成できる(日本の穀物自給率27%は世界173カ国・地域中、124番目
菜の花畑の復活で、安全な食用油の自給を目指す ほか)
(他の紹介)著者紹介 山田 正彦
 1942年長崎県生まれ。早稲田大学第一法学部卒業。長崎県五島で牧場経営を始める。牛400頭を飼育、豚年間8000頭を出荷、本格的に農業に取り組む。1974年には弁護士活動を開始。主にサラ金問題に取り組み、暴力金融と体を張って闘う熱血弁護士として精力的に活動する。1993年衆議院議員に初当選。現在、衆議院議員4期。とくに農業、漁業問題に取り組む。衆議院農林水産委員会理事、民主党次の内閣農林水産大臣。日本の原点は「島」に残っているとの思いから、雑誌『島へ。』を創刊。新聞、雑誌にも健筆を振るっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。